節句は古代中国から伝わり、現在の日本においても桃の節句や端午の節句など季節ごとのお祝い行事として定着しています。
5つの重要なものが五節句と称されますが、それぞれの節句には、どのような由来や意味があるのでしょうか?
また日本の祭事としての役割、各節句の別称や特徴についてもご紹介しています。
五節句とは
節句の「節」とは、季節の変わり目の事です。
節句は「節供」とも表し、季節の変わり目で縁起が良いとされる奇数の日に、お供えをして邪気を払い、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願う行事です。
また旬の食材をお供えし、そのあと家族で共に食べる料理は、特に行事食と呼ばれています。それぞれの食材に込められた意味と共に、家族の健康や幸福を祈るものです。
五節句の成り立ちと歴史
五節句は古代中国から奈良時代に日本に伝わりました。
中国の陰陽五行思想では、奇数は「陽の数」として縁起が良く、重ねることでさらに力が増すとの考え方が節句の日付に反映され、五節句にとして人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の各日が、平安時代に宮中行事として取り入れられました。
江戸時代には、幕府によって重要な節目の日として公的に式日(祝祭日)に定められたため、これらの行事は庶民にも広がりました。
その後明治時代には、暦の変更に伴い公式な行事としては廃止されましたが、五節句の風習は民間に広く残り、今日においても日本の四季を彩る重要な伝統行事として定着しています。
五節句の各行事の由来や意味、別名など
五節句は1月を除く各月の日付は、縁起の良い同じ奇数が重なる日となっています。
人日、上巳と聞きなれない言葉が挙げられていますが、なじみのある別名や意味、由来など、各行事ごとに示していきます。
人日(じんじつ)の節句:1月7日
人日の節句、または「七草の節句」は、新年の始まりを祝う日として、春の七草である「せり・なずな・ごちょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を用いた七草粥を食べ、一年の無病息災を願います。
(由来)
「人日(じんじつ)」という名は、かつて中国で1月1日から7日までの各日を特定の動物に当てはめて占う風習から来ています。その日の占いの対象となる動物は大切に扱われました。
1日:鶏(にわとり)、2日:狗(いぬ)、3日:羊、4日:猪(いのしし)、5日:牛、6日:馬、 7日:人
1月7日は特に「人」を大切にする日として、「人日の節句」とされました。五節句の中でこの日だけがゾロ目ではないのは、この占いの影響とされます。
さらに、1月1日が年の初めという大きな区切りであるため、1月7日に特別な意味が置かれたとも言われています。
上巳(じょうし)の節句:3月3日
上巳の節句、または「桃の節句」は、主に女の子の健やかな成長を願うひな祭りとして知られています。雛人形を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて祝います。
古くは邪気を払うよもぎの季節でもあり、草餅が食べられていました。
(由来)
古代中国で春の訪れを告げる重要な日として、旧暦3月最初の巳(み)の日である上巳(じょうし)の日に行う、川で心身の穢れを流し厄を払うというものでした(雛人形の原型は邪気(じゃき)を人形に移して川に流すことに始まりました)。
日本における起源は、平安時代のみそぎの儀式と宮中で行われた「雛(ひいな遊び」にあります。
その後、室町時代には端午の節句が男児の節句として行われる一方で、上巳の節句は女児の節句として定められました。
端午(たんご)の節句:5月5日
端午の節句、または「菖蒲の節句」は、特に男の子の健やかな成長を祝うことで知られています。
兜や鎧を飾り、菖蒲湯に入ることで邪気を払います。また、家系が絶えない縁起のよい食材として柏の葉を用いた柏餅や、邪気を払う笹や竹の葉のちまきを食します。
国民の祝日である「こどもの日」として、子どもたちの成長を祝う日です。
(由来)
「端午」とは、もともとは5月の最初の「午(うし)の日」に行われる行事を指し、後に5月5日に定められました。
鎌倉時代には男子の成長を祈る儀式として定着し、菖蒲や蓬を用いて邪気を払う風習が武士の時代になると、「尚武(しょうぶ)」という言葉遊びを通じて、男児の節句として広まりました。
七夕(しちせき)の節句:7月7日
七夕の節句、または「笹の節句」や「星祭り」は、織姫と彦星の伝説に基づく行事です。この日、人々は短冊に願い事を書き、笹の葉に吊るすことで願いが叶うとされています。
また、笹竹を川や海に流しけがれを清めるため「七夕流し」を行うところもあります。
平安時代にお供えしていた索餅(さくべい)にちなんで、そうめん(素麺)を食べる風習があります(索餅がそうめんの原型とされているため)。
(由来)
日本の七夕は、中国から伝わった織姫と彦星の星座にまつわる物語と、日本独自の信仰や行事が融合して形成されました。
この伝説は、天の川を挟んで会うことができる織姫と彦星という二つの星に基づいています。
重陽(ちょうよう)の節句:9月9日
重陽の節句、または「菊の節句」「栗の節句」や「お九日(おくんち)」とも呼ばれることがあります。この日は菊の花を鑑賞し、菊花を飲食して邪気を払い、長寿と健康を祈願します。
宮中や寺院では菊祭りが催されるところがあります。
(由来)
重陽の節句は、中国の陰陽五行説に由来し、「陽」を表す奇数の中でも「9」は最も強い陽の数とされ、さらに重ねることでその力が強まると考えられました。このため、9月9日が「重陽」として重んじられるようになりました。
また、中国では菊の花は不老長寿の薬草とされ、邪気を払う風習がこの節句の特色となっています。
まとめ
節句は中国から伝わった「節目の日」を祝う風習でした。日本では季節の変わり目ごとに無病息災や豊作、子孫繁栄といった様々な願いや祈りを込めた行事として、なじみのある別名と共に受け継がれています。
五節句それぞれが持つ独自の風習や意義、食文化への理解を通じて、日本の四季や古くからの伝統をより深く体感することで、次世代へその価値を伝える魅力あるものとなるのではないでしょうか。
五節句の再掲
人日(じんじつ)の節句(七草の節句):1月7日
上巳(じょうし)の節句(桃の節句):3月3日
端午(たんご)の節句(菖蒲の節句):5月5日
七夕(しちせき)の節句(笹の節句・星祭り):7月7日
重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句・栗の節句・お九日(おくんち)):9月9日