暦・時

電波時計の時刻がずれるのはなぜ?しくみや対策とアプリ利用も

私たちは、1日に何回も時計やスマホで時刻を確認しながら生活している、といっても過言ではないことでしょう。近年は電波時計が普及し、自動で時刻を合わせてくれてありがたい限りです。ところが、転居後やある日ふと時計をみたら、時刻がずれていたという経...
暦・時

暦日とは何?営業日や時間制レンタカーなどとの数え方の違い

「暦日(れきじつ)」とは、どのような日だと思いますか?何だか難しそうに感じますが、日常的には駐車場やレンタカーを借りる場面などで用いられることがあり、利用に合わせて選ぶ際に考え方を知っておくと便利かと存じます。その意味するところを、営業日や...
暦・時

暦とカレンダーはどう違う?暦の変遷や現在公式の暦要項とは

太陽と月はそれぞれ、私たちの生活に一定のリズムをもたらし、暦やカレンダーが作られるもととなりました。先の予定を立てるため、今や欠かせないツールではありますが、両者の違い、暦の日本伝来とその後の変遷、現在公式の暦要項とは何かなどについては、あ...
暦・時

「十二時辰」と「時の鐘」昔の時間の表し方2通りとは?いつから?一覧も

江戸時代までの昔の時間表現として、「十二時辰(じゅうにじしん)」や「時の鐘」といわれても、何となく聞きなれないかもしれませんが、お昼12時の「正午(しょうご)」や落語の「時そば」、あるいは3時のおやつに関連したお話ということなら、少し身近な...
暦・時

本来の「干支」とは?十干と十二支で表す年月日や方角と時刻

「来年の干支(えと)は?」と聞かれたら、十二支の動物で答えることが一般的です。たとえば2025年は「巳(み)年」ですが、「乙巳(きのと・み)」といわれる場合もあり、こちらは六十干支(ろくじっかんし)による本来の干支といわれる表し方です。調べ...
暦・時

一粒万倍日などの「選日」とは?暦注にある9つの意味や割当て方

文字からして、いかにも縁起のよさそうな「一粒万倍日」、何となく見聞きする機会もあるかもしれません。けれども、この日が暦本に記された「暦注」にある「選日(せんじつ)」の1つであるところまでは、あまり一般的に知られてはいないのではないでしょうか...
暦・時

「十二直」とは?北斗七星の指す方向と暦注内12の意味や内容

「十二直(じゅうにちょく)」と言われても、何のことかすぐにはピンと来ませんが、家の新築や建替えなどで、業者さんと日取りを決める際、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれません。よいお日柄とは、何でも「大安」なのかと思っていましたが、お世話に...
暦・時

カレンダーや暦の「暦注」とは?掲載内容の種類と意味

普段目にするカレンダーやスケジュール帳には、日付や曜日以外の内容が記されているものが多いものです。たとえば「国民の祝日」あるいは「大安」、「立春」など、ご存じではないでしょうか。これらは「暦注(れきちゅう)」と呼ばれています。古来からの流れ...
暦・時

二十四節気の冬「立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒」の七十二候と日程

四季がわかりにくくなってきた現代、暦のひとつである二十四節気七十二候の自然観察を参考にして、季節を味わってみませんか?冬の訪れから一歩一歩すすみ厳冬に至る景色が、繊細に記されています。いにしえから繋がる人々の感性に触れ、何を感じるでしょうか...
暦・時

なぜ「1時間は60分」で「1分は60秒」?現在の時間や1秒に至る変遷

いつでも簡単に正確な時間を知ることが出来る暮らしは、とても便利なものです。この時間の単位ですが、1時間は60分、1分は60秒で表すのも、1日は24時間とした古代ギリシャ時代の概念から派生して、現在に引き継がれているものです。毎日変わることな...