祝い事

「お七夜」のお祝いとは?赤ちゃんの命名式といつ何をする?

「お七夜(おしちや)」は、赤ちゃん誕生後、初めての節目とされる行事で、主に命名式を行い、家族や親しい人たちと祝うものです。 本人もしくは身近で経験して、はじめて知るということも多いかと思います。 この行事の意味や過ごし方、日にちの選び方など...

うるう年の意味は? 必要性や例年は28日までの2月で調整する理由

閏(うるう)年は、例年は2月は28日までで1年365日であるのに対して、2月に29日が存在し通常の年よりも1日多い366日となる特別な年として、おおむね4年に1度訪れます。 そこまではなんとなく知っていることですが、それではなぜ4年に1度な...

21世紀は何年~何年?1世紀目の始まりと「’」「s」表記の意味も

歴史書や小説などを読んでいて、「○○世紀ごろ」「○○○○年ごろ」という表記があり、どちらか一方の基準に揃えて考えたい場合、一瞬戸惑うことはありませんか? 現在は21世紀で2024年ですが、基本を覚えておくと迷わずに済むのではないでしょうか。...
気候・天候

晴れながら降る雨「狐の嫁入り」その仕組みと別名や意味とは?

晴れているのに急に雨が降ってきて、空を見上げると晴れたままという不思議な現象を経験することがありませんか? あなたはそれを何と表現していますか? 他の呼び名が一般的な地域もありますが、関西を中心に「狐の嫁入り」と呼ばれることが多いようです。...
祝い事

赤ちゃんの儀式「お食い初め」はいつ何をする?由来や別名も

「お食い初め(おくいぞめ)」は、生まれて初めて母乳やミルク以外の食べ物を口にする、赤ちゃんのための伝統的な儀式です。 母親になり実際経験するまで、この儀式の具体的な準備、方法や手順などについて詳しく知らないことがほとんどではないでしょうか。...

「六曜」とは何のこと?由来や意味と今日的な捉え方とは

「六曜(ろくよう)」とは、カレンダーに記載されることのある「大安」「仏滅」などを指します。 結婚式などおめでたいことには「大安」を選ぶ傾向も根強く残っている一方で、今日ではあまり気にしない傾向もあります。 六曜に関して迷信と捉えるというより...
祝い事

古希のお祝い方法やプレゼント選びとは?由来や紫色との関連も

最近では、60歳の還暦では現役で働き続けたり、活動的な方や外見も若々しい人が多いことなどから、数え年70歳の「古希(こき)」が、新たな長寿の節目として注目され始めているといわれています。 古希のお祝い方法や由来、紫色が関連する理由などはご存...
祝い事

還暦祝いの主催者や祝うタイミングとは?プレゼント選びのコツも

周りにもうすぐ「還暦(かんれき)」を迎える人がいる場合、誰が主催者となり、どのタイミングで祝うのか気になることもあるのではないでしょうか。 還暦は、暦に基づき「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組み合わせである「干支(えと)」が...
祝い事

結婚年数による記念日の呼び名や意味とは?数え方と一覧も

ご自身やご家族、周囲の人は、「結婚記念日」を毎年祝っている方々でしょうか? 大きな節目として「銀婚式」や「金婚式」など、耳にすることがあるかと思いますが、実はそれ以上に、さらに細かくそれぞれの年数に応じた特別な名称が存在しています。 その際...
気候・天候

木枯らし1号とは?いつどこのどんな風?条件や2号の有無は

ニュースや天気予報で「今日、木枯らし1号が吹きました」と耳にすると、もうそんな時期かと冬の訪れを感じる方は多いのではないでしょうか。 ところが、「木枯らし1号」は全国区でおなじみというわけではなく、東京地方と近畿地方のみで用いられる気象用語...