子どもの頃には楽しみにしていた誕生日も、大人になると年齢を気にするようになりますが、「還暦」以降、人生の大切な節目を祝う「長寿祝い」があります。
「還暦」という言葉は知られていると思いますが、他にも多くの長寿の節目があることはご存じですか?
その起源やそれぞれのお祝いについて、名称・年齢・象徴する色・由来などの一覧、最近のお祝いの仕方についてご紹介いたします。
長寿祝いの起源と意味
かつては長生きした人は珍しかったため、長寿には特別な価値があるとされていました。
特定の年齢に到達すると、その人の長寿を祝い、感謝の気持ちとこれからも長生きしてほしいと願う風習があり、それが「長寿祝い」、または「賀寿(がじゅ)」として今も続いています。
古代中国から伝えられた賀寿は、もともと元服・婚礼と並んで三代祝儀の1つで、40歳から10歳ごとの節目を祝っていたといわれています。
日本では奈良時代、良弁僧が僧侶たちとともに経を唱え、聖武天皇の40歳の誕生日を祝ったとの記録があるそうです。
その後、平均寿命の延びと共に、室町時代から77歳の喜寿などの新しい節目も加わり、江戸時代には還暦になると家長は一線を引く時期として、広く一般に広まったと考えられています。
長寿祝いは還暦から
還暦は、古い暦に基づき「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組み合わせである「干支(えと)」が、六十年で一巡した後、再び始めに戻ることから、それがおめでたい祝い事とされています。
十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素が周期的に配置されたもので、古代中国に起源を持ちます。
十二支の、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)も古代中国で考案されました。
これら干支と十干を組み合わせた六十種類の呼び名により、年・日や方位を表します。
「還暦」の際に赤い衣服を贈る風習は、六十歳で十干十二支が一周して自分の生まれた干支に戻るため、「赤ちゃんに還る」という考えから生まれ、赤にちなんだ品が贈られるようになりました。
長寿祝いの年は数え年?満年齢?
通常、長寿祝いは数え年で行いますが、最近では満年齢で祝う人もいます。
ただし、一般的に還暦だけは、数え年の「61歳」、満年齢「60歳」でお祝いされます。
かつて日本では数え年が一般的でしたが、明治時代に入って西洋文化の影響を受け、昭和25(1950)年から満年齢がもちいられるようになりました。
数え年とは、生まれた日を1歳とし、元旦(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ年齢を重ねていく数え方です。
満年齢とは、生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年齢を重ねていく数え方です。
※したがって数え年の算出方法は、誕生日が基準となります。
- 誕生日前の人は、今の年齢 + 2
- 誕生日後の人は、今の年齢 + 1
長寿祝いはいつ誰が行うもの?
長寿祝いは通常、誕生日や敬老の日に行われることが多いですが、一年を通じてどのタイミングでも祝うことができます。
今日では家族や親しい人が主催することが一般的です。
具体的な祝い方は固定されておらず、祝われる本人の希望に応じた形式が好ましいでのではないでしょうか。
また祝う日は、本人の健康状態を考慮し、できるだけ多くの親族が参加できる日を選ぶと良いでしょう。
(市町村など自治体による祝賀イベントや記念品が贈られる場合などもあります。)
長寿祝い一覧
長寿祝いを一覧でチェック
長寿を祝う各節目には、特別な名称・年齢・象徴する色・由来について一覧にしました。
また、百歳を超えると、毎年長寿のお祝いが行われるようです。
お祝い | 読み方 | 満年齢
数え年 |
色 | 由来 |
還暦 | かんれき | 60歳
61歳 |
赤 | 生まれた年の干支が一周し、元の暦に還って生まれ変わるため |
古希 | こき | 69歳
70歳 |
紫 | 中国の詩人・杜甫の「人生七十、古来稀なり」という詩から |
喜寿 | きじゅ | 76歳
77歳 |
紫 | 「喜」のくずし字は「七」が三つ重なり通じるところから |
傘寿 | さんじゅ | 79歳
80歳 |
黄色
金茶色 |
「傘」の略字「仐」が、「八十」を縦に書いた様に見えるため |
米寿 | べいじゅ | 87歳
88歳 |
黄色
金茶色 |
「米」の字を分解すると、「八十八」となるため |
卒寿 | そつじゅ | 89歳
90歳 |
紫
白 |
「卒」の略字「卆」が「九十」と読めるため |
白寿 | はくじゅ | 98歳
99歳 |
白 | 「百」の字から一を引くと「白」になるため |
百寿
紀寿 |
ひゃくじゅももじゅ
きじゅ |
99歳
100歳 |
白
桃色 |
文字通り100才のお祝いだから
100年=一世紀を表わす「紀」から |
百一賀 | ひゃくいちが | 100歳
101歳 |
なし | 100歳以上は101歳で百一賀、102歳で百二賀、103歳で百三賀… |
茶寿 | ちゃじゅ | 107歳
108歳 |
なし | 「茶」の字を分解すると、十が二つと八十八で足すと108になる |
皇寿 | こうじゅ | 110歳
111歳 |
なし | 「皇」の字を分解すると白と王。「白」は百から一を引き99、「王」は十と二で足すと111になる |
大還暦 | だいかんれき | 119歳
120歳 |
なし | 2回目の還暦 |
長寿祝いと色の関係
現代では長寿祝いの色にあまりこだわることはないのかもしれません。しかし由来を知ってその色を取り入れると、お祝いがより特別なものになり得るのではないでしょうか。
先にお伝えした通り「還暦」は、六十歳で自分の生まれた干支に戻るため、「赤ちゃんに還る」という考えから、赤が象徴とされる色になりました。
白寿は白、百寿は桃色と、呼び名に色が入っていることが、由来にもなりました。
米寿の黄色もしくは金茶色は、秋の実りを迎え稲が黄金色に輝くのが由来とされています。
長寿祝い発祥の中国では、黄色は皇帝のみが着られる色と言われています。
また古希や喜寿、卒寿の紫も高貴な色として、位の高い僧侶や貴族しか身に付けることが許されなかったと言われています。
長生きが特別であった当時、長寿に特別な価値が置かれ、その年齢を迎えた方への尊敬や敬意が込められているのではないでしょうか。
数え年101歳の「百一賀」以上については、現時点で色は決められていません。好きな色でその人らしい祝い方をということなのかもしれませんし、今後決まることもあるのかもしれません。
なお、地域によって長寿祝いの色が異なる場合がありますので、お祝いの場や贈り物などに活かす際には、予め調べておくとよさそうです。
最近のお祝いの傾向は
前述の通り通常、長寿のお祝いは還暦から始まります。
かつて「人生五十年」とされていた時代には、61歳の還暦を迎えることは大変な祝福でした。伝統的に赤い服や頭巾が贈られることが多かったですが、最近では実用に乏しい上、年寄り扱いされるようで好まれない傾向にあります。
現代では平均寿命の延長により、60歳はまだ現役で活動的な年齢と見なされています。還暦で長寿を祝うことは、年齢的に若すぎると感じる方も多いようです。
🔷
贈り物も、花やアクセサリーなど実用的かつセンスのあるものが、一般的となってきました。
本人が年齢を意識しすぎてしまい、寂しさを感じることもあるため、控えめなお祝いが好まれる傾向にあります。それでも、還暦は新たな生まれ変わりを意味する重要な節目であると、価値を見出す人もいます。
お祝いするかどうか、その人の好みや意向を尊重することが大切です。
また、温泉旅行などを通じた宿泊先でのお祝いを楽しみ、家族旅行の良い思い出を作る方法も増えています。
お祝いされる方の体力や体調に配慮し、宴会や旅行を計画する場合は負担にならないよう、喜ばれるお祝いを心がけたいものですね。
まとめ
長寿祝いは、人生の大切な節目にその人の長寿を祝い、感謝の気持ちとこれからも長生きしてほしいという願いが込められたものです。
それぞれの節目の年齢を祝うことの意味を知るとともに、家族やお世話になった方々に対し、特別の感謝とお祝いができる機会があるというのは、今の時代にあっても、ありがたいことです。
もし、心に残るような贈り物や時間を共有して喜んでもらえたら、すてきなことではないでしょうか。