「小雨」とはどのくらいの雨なのか、気になったことはありませんか?
似たような表現に「弱い雨」もありますが、ちょっとイメージがつかみにくい言葉ではないでしょうか。
実は、天気予報で使われる際には違いがあり、知っておくことで、日々の行動や予定の立て方に役立つヒントに繋がります。
「小雨」と「弱い雨」の違いや、降水量の目安、体感の違い、暮らしに与える影響と対策について、天気予報やアプリの活用も含め、わかりやすくお伝えいたします。
小雨と弱い雨の違いは?
小雨(こさめ/しょうう)とは1ミリ未満の雨
・「小雨」は、日常的によく使われる表現ですが、「こさめ」もしくは「しょうう」と読む場合で少し意味合いが異なります。
改めて『広辞苑第七版』で調べてみると、以下の記述がみられます。
こさめ:こまかに降る雨。小降りの雨。(※小降り:雨や雪の降り方がわずかなこと。)
しょうう:すこし降る雨。こさめ。
このように、降り方として雨粒が細かい状態や、降る雨の量が少ないことを表していることがわかります。
・また、気象庁の用語としての「小雨」とは、「数時間降り続いても降水量が1mmに満たない程度の非常に軽い降り方をする雨」のことを指します。
今回は、こちらの内容について主にお伝えしていきます。
小雨の類語
小雨に似た言葉としては、以下のような表現があります:
- 霧雨(きりさめ):直径0.5mm未満の雨滴による弱い雨、視界を遮るほどではない細かい雨。 この中では唯一、気象用語
- ぬか雨:糠ぬかのように粒が非常に細かく、降っていることに気づきにくいほどの雨
- 小糠雨(こぬかあめ):ぬか雨と同様に、ごく細かい雨。季語として使われることも
- 細雨(さいう):細かく静かにそっと降る雨。文学的な表現
- 糸雨(いとう):糸のように細く降る雨。詩的で、季語にもなることも
これらの表現は降り方の印象を豊かに伝える語として、俳句や小説にもよく用いられます。
弱い雨とは3ミリ未満の雨
気象庁の用語によると、「弱い雨」とは1時間あたりの降水量が3mm未満の雨を指します。
「降り方」の強弱を示す用語であり、「本降り」などと対比して使われることもあります。
また、数値としての基準が明確で、予報や観測の際によく用いられています。
小雨は「弱い雨」に含まれる
「小雨」は、降水量が非常に少ない降り方として、「弱い雨」に含まれます。
気象用語の分類では、小雨(1mm未満)<弱い雨(1〜3mm未満)という関係になっています。
以下の表は、気象用語による雨の強さと降水量(1時間雨量)の目安です。
雨の強さ | 降水量の目安 (1時間雨量:mm) |
小雨 | 1mm未満 |
弱い雨 | 1mm以上〜3mm未満 |
雨 | 3〜10mm未満 |
やや強い雨 | 10〜20mm未満 |
強い雨 | 20〜30mm未満 |
さらに、
激しい雨:30~50mm未満、非常に激しい雨:50~80mm未満、猛烈な雨:80mm以上と続き、「強い雨」「激しい雨」以上が予想される場合には、気象庁より大雨注意報や大雨警報の発表があります。
降水量と雨量の違いについて
「降水量」と「雨量」は、同義で使われることもありますが、厳密には以下のような違いがあります。
- 降水量:主に雨・雪の他、霧・あられなどを含む、空から降る水分全体の量。単位はmm。
- 雨量:主に雨に限定した表現。一般的な会話では「降水量」と同義で使われることが多い。
「降水量」は、地表に降った雨が、流れずに溜まった場合の水の深さのことで、mmの単位で表されます。雪やあられなども溶かして水として計測可能なため、降水量に含まれるというわけです。
※気象庁では、1時間ごとの降水量を0.5mm単位で観測・公表しており、0.4mm以下の雨は「0.0mm」として扱われるため、「小雨」や「霧雨」は「降水なし」として記録されることもあります。
降水量と体感する雨の強さの関係
雨の強さと体感・傘などの必要性
以下の表は、降水量と気象庁の「雨の強さ」をもとにした雨の体感、傘の必要性などの関係です。
※ただし、1時間同じ強さの雨が降り続いた場合の目安となりますので、ご注意ください。実際の降雨時には、1時間のうちに強弱がつく場合があります。
降水量 (mm/h) | 雨の強さ | 傘の必要性や体感 |
0.0〜1.0未満 | 小雨 | 傘はなくても大丈夫な場合も。髪や服がしっとり濡れる程度 |
1.0〜3.0未満 | 弱い雨 | 傘が必要。短時間でもじわじわ濡れ体感は本降り感覚 |
3.0〜10.0未満 | 雨 | 傘は必須レインコートも必要。水たまりも生じ足元も注意 |
10.0〜20.0未満 | やや強い雨 | レインコートや防水靴が必須 |
20.0〜30.0未満 | 強い雨 | 短時間でも全身濡れる。移動は最小限に |
降水量1mmとは?
降水量1mmとは、1平方メートルの地面に1リットルの水が降り注いだ量を意味します。これは気象観測における「雨の強さ」を測る単位として、一般的には1時間あたりの量が計算されます。
水の量が1リットルになる計算は、1平方メートル(1m×1m)に1mmの水かさが生じることから、単位をそろえて、100cm×100cm×0.1cm=1000cm3=1L となります
「降水量1mm」の示す範囲は1.0~1.9mm。
1.0mm未満の場合は「小雨」、1.0mmを超えると「弱い雨」の範囲に入ります。
さらに、降水量1mmの示す範囲は1.0~1.9mmであるため、小雨寄りの1.0~降水量2.0寄りの1.9mmでは、かなり降り方や体感も異なり、対策も変える必要があると考えた方がよいでしょう。
※1平方メートルあたりに1リットルの水と、2リットルの水とをイメージするだけでも、倍量の隔たりがあるということになりますね。
降水量1mmの降る時間と印象の違い
同じ1mmの降水量でも、「どのくらいの時間にわたって降ったか」によって、私たちの感じ方は大きく異なります。
たとえば、1分間で1mmの雨が降った場合、これはかなりの勢いで降っている感覚になります。傘をさしていても足元が濡れるような状態で、「小雨」よりは「雨」として体感されるでしょう。
一方で、同じ1mmでも1時間をかけて降るのであれば、しとしと静かな降り方や「小雨」の「ぱらつく」意味に近いと感じられるのではないでしょうか。
この違いは、実際の生活にも影響します。
たとえば、外出時に「降水量1mm」と予報が出ていたとしても、それが10分間で1mm降るのか、60分間で1mm降るのかによって、傘を持つかどうかの判断が変わってくることもあります。
また、音の印象も異なり、時間に降る雨は地面に当たる音がはっきりと響きますし、車のフロントガラスにも水滴が次々と打ち付けられて大きな音となることがあります。
反対に、長時間にわたって降る1mmの雨は音も小さく、霧のように静かに舞い降りることが多いため、注意しないと気づかないことさえあるでしょう。
つまり、「1mmの降水量」という数値だけでは雨の性質を語るには十分とは言えず、降るスピードやかかる時間、風の有無などの条件によって、私たちの印象や行動も変わってくるということになります。
小雨の暮らしへの影響と対策
通勤・通学に与える影響と対処法
小雨は、「傘を持つべきか迷う雨」といった微妙な天候といえるため、特に朝の出勤・通学時は気になるところでしょう。
とはいえ、前章でお伝えしました通り、小雨の定義通り常にパラパラ降るとは限らず強弱がつく場合もある上、長時間屋外を移動する場合には、服や靴が徐々に湿ってしまうため、撥水素材のアウターや折りたたみ傘の携帯がおすすめです。
近年は超軽量タイプや、ケース付きで濡れたまま収納できる商品も増えており、荷物がかさばりにくくなっています。
また、天気予報を事前にチェックして、帰りの雨にも備えましょう。朝は小雨でも、夕方以降に本降りに変わる可能性もあります。
天気アプリや気象庁の降水レーダーなどで、1時間ごとの予報を確認しておく習慣をつけておくとよいでしょう。
洗濯・換気・ベランダ利用への影響
小雨の日は湿度が高く、日照も少ないため、洗濯物の外干しは難しくなります。
外に干したままにしておくと生乾きになったり、細かい雨粒でむしろ濡れてしまうこともあるため、できれば室内干しの環境を整えた方がよいでしょう。
たとえば、除湿機や扇風機、サーキュレーターを使うことで空気の流れをつくり、乾きやすくなりますし、浴室乾燥機がある場合は活用する方が、洗濯物にも
雨が短時間という予報でベランダに干したい場合は、湿度と風の強さや向きをチェックして判断しましょう。
雨風から洗濯物を守り、揺れて欄干などで汚れないよう物干しグッズの固定や撥水カバーをかけるなど、多少の雨なら対応できる工夫もあります。
小雨の中での外出・アウトドアの注意点
キャンプや公園などでのアウトドア活動も、小雨程度であれば中止になることは少なく、予定通り実施できるケースも多くみられます。
それでも、アウトドア計画を立てる際は、現地の降水確率や風の強さ、気温なども事前に確認し、場合によっては無理なくキャンセルする判断も必要です。
参加する場合は、長時間濡れてしまうと冷えたり、足元が滑りやすくなるため、レインウェアや防水仕様の靴、帽子、濡れてもよいタオルなどを準備しておきましょう。
たとえば、以下のような装備を意識するとよいでしょう。
- レインウェア(上下セパレートタイプ):ポンチョよりも風に強く、フィット感があって動きやすく。
- 防水仕様の靴や登山用スニーカー:地面がぬかるんでいる場合にも対応。
- 防水キャップやフード付きの帽子:顔まわりが濡れるのを防ぐ。
- タオルや着替えの準備:濡れたときのために、バッグに予備を入れておくと便利。
- スマホや貴重品の防水対策:ジップロックや防水ケースを使い、中身が濡れないような工夫。
テーマパークや遊園地はどうする?
テーマパークや遊園地など屋外アトラクションが多い施設においても、小雨の場合は通常通り営業していることも多く、案内に「小雨決行」と表記される場合があります。
ただし、雷を伴う天候や強風などの理由により、一部アトラクションの運休や、入園制限が行われることもあるため、事前の公式サイトやアプリで最新情報を確認しておくことが大切です。
服装は、両手が使えて動きやすい「レインポンチョ」と、防水性の高い靴の組み合わせが便利です。特に混雑時は傘の使用が周囲に迷惑をかけることもあるため、着るタイプの雨具が重宝されます。
また、アトラクションの待機列に屋根があるかどうか、園内に屋内施設(ショー・レストラン・室内型アトラクションなど)がどれほどあるのかも調べておくと、雨天時の回遊プランが立てやすくなります。
なお、小雨の日は晴天時に比べて来園者が少なく、人気アトラクションの待ち時間が短くなるなどのメリットもあり、混雑を避けたい方にとっては、工夫次第で楽しめそうです。
傘とレインコート、どちらが適している?
小雨のときに傘とレインコートのどちらを使うかは、シーンや持ち物、風の有無によって判断するとよいでしょう。
たとえば、移動がメインで立ち止まることが多い場面では、持ち運びやすく手軽に開閉できる折りたたみ傘が便利です。通勤通学や買い物などでも、カバンに常備しておけば突然の小雨にも対応できます。
一方で、傘をさしながら荷物を持ったり、子どもと一緒に行動したりする場合には、両手が空くレインコートやポンチョのほうが動きやすく役立ちます。特に風があると傘が差しづらいため、風雨に強いレインコートが活躍します。
さらに、自転車利用時やアウトドアでは、防水性の高いウェアの上に着用するのがおすすめです。足元にはレインブーツや撥水スプレーを使うと、より快適に過ごせます。
長時間の小雨がもたらす影響を考慮
雨の粒が小さくて一見弱く感じる小雨でも、数時間続くと衣類や髪がじわじわと濡れて、肌寒く感じる場合もあります。
特に春先や秋口など気温差のある季節には、薄手でも防水・防風機能のあるアウターやウィンドブレーカーを一枚携帯しておくと調整しやすくなります。
また、靴下や靴が濡れると不快感が残り、冷えや靴ずれにつながることもあるため、防水スプレーを事前にかけておいたり、予備の靴下を持参するとよいでしょう。
「小雨決行」とあっても無理は禁物
天候に合わせた準備と、当日の体調や状況をみて無理をしないことが大切です。
「小雨決行」と案内されている行事やイベントには、学校の運動会、遠足、地域の祭りや野外学習、野外ライブなど、屋外での開催が基本となるものが多く含まれます。
たとえ「決行」とあっても、急な天候変化や体調など状況を優先したうえで、無理をしないことが何より大切です。
行事の内容や所要時間、会場の設備(屋根の有無や避難場所など)によっては、参加を控える判断も冷静に行いましょう。
事前に主催者や学校から配布される案内をよく読み、必要であれば電話などで確認しておくことで、当日の混乱を防ぐことができます。
参加する場合には、防水マット、タオル、カイロ、着替えなど、雨を見越した持ち物を備えましょう。
外出や予定に役立つ天気予報の見方と活用法
天気予報を見るとき、多くの方は「降水確率」に注目しがちですが、実際に外出の判断をする際には、それ以外の複数の要素も総合的に確認することで、より的確な準備や行動計画を立てるのに役立てたいものです。
「雨の強さ」や「降り方」の見分け方
天気予報では、「小雨」「弱雨」「本降り・大雨・強雨」などの表現が使われます。
「小雨」や「弱雨」は降水量が少なく、「本降り・大雨・強雨」は傘が必要な強さの雨を意味します。
気象庁や各種アプリによって表現が異なる場合もありますが、傘や雨粒のマークや降水量の数値とともに代表的な判断材料としてチェックしておきしょう。
降水確率以外も外出時のチェックポイント
降水確率だけでなく、降水量・風の強さ・降り始めの時間帯なども確認しておくと、行動の目安になります。
降水確率だけを見て傘を持つ・持たないを決めるよりも、降水量・風の強さ・降り始めの時間帯を含む複数の情報を総合的にチェックしておくと、行動の目安になります。
特に降水量が1mm未満の場合は、短時間の外出なら傘なしでも対応できるケースもありますが、環境や体感の変化に応じて柔軟に備えを調整しましょう。
降水量
降水量が1mm未満であれば、短時間の外出や駅までの移動などでは傘なしでも対応可能な場合があります。
逆に降水量が多い場合は、短時間でもずぶ濡れになる可能性があるため、傘やレインコートの準備が必須です。
降水量は、天気予報の詳細情報や気象庁の公式サイト、雨雲レーダーなどで確認できます。
風の強さ
雨のみならず風の強さも重要なポイントです。
強風時は傘がさしにくくなるだけでなく、風で飛ばされてしまったり、傘が破損することもあります。
とくに折りたたみ傘は風に弱いことや体感温度も低くなるため、風が強い日はレインコートや撥水性の高いウィンドブレーカーが向いています。
屋外での移動が多い場合は、風の向きや強さも事前に確認し、風に煽られにくい服装や持ち物の工夫をしましょう。
降り始めの時間帯
降水確率が高くても、雨が降り始める時間帯によって外出への影響は大きく変わります。
朝は晴れていても午後から雨が降る予報の場合は、可能であれば午前中のうちに用事を済ませたり、夜間に雨が強まる予報であれば、日中の外出は問題ないということもあります。
降り始めの時間帯を細かくチェックし、外出や移動のタイミングが調整できるならば変更するとよいでしょう。
その他のチェックポイント
- 気温や体感温度:雨の日は気温が下がりやすいため、風も強くなる予報の際はとくに羽織るものの準備も考慮しましょう。
- 天気の推移や継続時間:雨が数分だけ降るのか、数時間続くのかこまめに把握できるとなおよいでしょう。
- 地形や周辺環境:山間部や河川付近では短時間の集中豪雨など警報にも注意しましょう。
天気予報とアプリの活用
外出先でもこまめに天気予報を確認したい時がありますよね。
そんな時は、スマートフォンのブラウザ検索で「地域名 天気予報」と入力すれば、簡単に最新情報を得られ、アプリを入れていない場合にも、手軽に活用できます。
日常的に活用する際は、アプリを入れておくと便利ですので、お好みのものを用いるとよいでしょう。以下に4つほど内容をご紹介いたします。
サービス名 | 特長・メリット | 向いている場面 |
気象庁 | 公的な機関による信頼性、雨雲レーダーが高精度 | 行事の予定、詳細な確認に便利 |
Yahoo!天気 | 見やすく通知機能もあり、「あと◯分で雨」などの表示が便利 | 通勤・通学・すぐの判断に最適 |
ウェザーニュース | ユーザー投稿・高頻度更新、気象の背景まで詳しく解説 | 天気の理由を知りたいとき |
アメミル | ARで雨雲が見える体験型アプリ、親しみやすい | 外出前やお子さんと天気を確認したいとき |
便利な機能
- 雨雲レーダー:どのエリアにどの程度の雨が来るかを視覚的に確認できます。
- ナウキャスト:今後1時間の雨雲の動きを5分単位で確認可能です。
- 1時間ごとの推移:降水量・風速・気温の変化を細かくチェック。アプリによっては5分毎の雨の降り方を傘と雨粒マークやポツポツ・ザーザーのような目安表示のものも。
あくまでも予報ではありますが、全体的に以前より使いやすくなりましたね。
まとめ
気象用語としての「小雨」は「数時間降り続いても降水量が1mmに満たない程度の非常に軽い降り方をする雨」を指し、「1時間あたりの降水量が3mm未満の雨」とされる「弱い雨」に含まれ、雨の強さを表現しています。
小雨や弱い雨、その他雨の強さにはそれぞれ定義があり、降水量の数字と併せて確認することで、天気情報への理解が深まり、行動の目安を立てるのに役立ちます。
また「小雨」という天候に合わせた服装・靴・持ち物で備えることにより、雨の日の過ごし方にも選択肢が広がるとともに、移動や外出をよりスムーズにしてくれることでしょう。
降水量1mmや未満(もしくは前後)と示されても、同じペースで降るとは限らず、実際には強弱がつく場合もあります。
日頃から天気予報に関心を寄せ、降水確率以外にも、降水量・風の強さ・降り始めの時間帯や1時間ごとの雨や雲の動きなどの見方を理解し、総合的に判断する習慣をつけておくことで、暮らしに活かすポイントにも気づきやすくなるのではないでしょうか。
外出先でのアプリ活用などもあわせて、早めにチェックし予定を調整できるのも便利ですよね。
また、予報を見たあと実際に空を見上げて、感覚で感じ取ってみるのもよいのではないでしょうか。
空を眺めて、あなたは今日なにを感じましたか?