「二十八宿」「二十七宿」は何を表す?暦にある方は?歴史と内容

現在の日本において、二十八宿(にじゅうはっしゅく)および二十七宿(にじゅうしちしゅく/にじゅうななしゅく)は、主に「六曜」などと同様、カレンダーにある暦注(暦に記載されるその日の運勢や吉凶などの注意事項)の1つとして扱われています。

あまり一般的ななじみのないもののように思われますが、どのような意味があるのでしょうか?その歴史や内容を調べてみました。ご覧ください。

「二十八宿」「二十七宿」とは?意味や起源

二十八宿について

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、月や太陽などの位置を示すために、天球を黄道付近で28エリアに分けたものです。

その起源は古代中国の天文学で、月の公転周期27.32日を基にして、月は太陽の見かけ上の通り道とされる「黄道(こうどう)」の内側を1日1つ星座(星宿/せいしゅく)を通過すると考え、黄道付近の28星座で示しました。

角宿(かくしゅく/すぼし)を起宿(スタート地点)として、西から東へ向かって不均等に分け、その日に見える星の位置を観測して、太陽の位置を推測し、季節のずれを修正して暦を作るために考案されたものです。

 

その後二十八宿の星座は、東西南北4つの方位を守護する4つの聖獣、「四聖獣(もしくは四神獣)」すなわち東方青龍(せいりゅう=龍)・北方玄武(げんぶ=亀)・西方白虎(びゃっこ=虎)・南方朱雀(すざく=鳥)に分け、さらにそれぞれを7つの星宿「七宿」に分けられました。

キトラ古墳

日本へは、遣唐使の帰国より前の時代に、二十八宿が伝来していたようです。

高松塚古墳やキトラ古墳の天井に、二十八宿の星とともに仏教における守護神として四聖獣が描かれていること、『日本書紀』や『古事記』にもその記載が見られます。

二十七宿について

二十七宿(にじゅうしちしゅく/にじゅうななしゅく)とは、月や太陽などの位置を示すために、天球を27エリアに分けたものです。

同じく月が1日で1つ星座(星宿/せいしゅく)を通過すると考え27星座で表しました。

ただしこちらは、月の公転周期27.32日を基にして、月の見かけ上の通り道とされる「白道はくどう」を27のエリアに等分に分けたもので、インドが発祥とされています。これは、月が実際に地球の周りを回っているため、白道が公転ルートとなっているため、その通り観測できることによります。

また、当時秩序の象徴として信仰されていた星座と月の運行から割り出し、「昴宿(ぼうしゅく/すばるぼし)」を起宿として定められていました。

宿曜(すくよう)について

その後二十七宿はインドから再び中国に渡り、唐時代には、「二十七宿」と七曜および二星の「九曜」とを組み合わせ、占星術を主とした「宿曜(すくよう)」として正式に用いられるようになったといわれています。

これらは「宿曜経(すくようきょう)」として中国語に訳され、日本にも伝来されました。

日本における宿曜

日本への伝来は、平安時代には遣唐使船で渡った弘法大師空海によってもたらされました。

七曜は日・月・五星であることなども記されていますが、当時は天文学や1週間の単位としての曜日といった内容よりは、二十七宿による日々の吉凶や運勢を占う目的で用いられていました。

 

その後も二十七宿を用い、明治時代の改暦で二十八宿が採用された際、政府により、暦の中の暦注は迷信とみなされて一時的に禁止されましたが、その後世論の要望とともに再び暦に記載されるようになりました。

今日では、宿曜占いには二十七宿が用いられることが多く、インド占星術やその流れを汲む二十八宿は、カレンダーや暦の暦注に用いられています。

それは、28は7の倍数であり、12との間に公約数を持ち、曜日や日の十二支に関連があるため、ともいわれています。

「二十八宿」の内容列記

以下に二十八宿の各星宿(星座)について、

4つの聖獣グループごとに「読み方」「距星」「吉事」二十七宿での「梵名」を羅列していきます。

それぞれの星座の中で、観測の目安となる比較的明るい星や星座を「距星(きょせい)」と呼びますが、天体の位置は変化するため、現在の観測とは一致しない場合もあるため省略しています。

また、二十八宿と二十七宿に用いられている星座は、「牛宿ぎゅうしゅく/いなみぼし」の有無以外は共通しています。

東方:青龍(せいりゅう)七宿

角宿 かくしゅく / すぼし

距星:おとめ座α(アルファ)星

吉事:衣類裁断、新しい服をおろして着る、棟上げ、建築、普請造作、柱立て、井戸掘り、酒造り、婚礼、開店、開業、神仏祭祀、晴れがましい事全般、新しい事を始めるなど

梵名:Purva Phalguni  プールヴァ・パルグニー

 

亢宿 こうしゅく / あみぼし

距星:おとめ座κ(カッパ)星

吉事:結納、婚礼、種まき、取り入れ、衣類の仕立て、芸事や習い事始め、贈り物、友人に会う、物

品購入、牛や馬など家畜購入など

梵名:Uttara Phalguni  ウッタラ・パルグニー

 

氐宿  ていしゅく / ともぼし

距星:てんびん座α星

吉事:婚礼、見合い、種まきや農耕全般、開業、開店、旅行、引っ越し、新改築、酒造り、新しい事を始めるなど

梵名:Hasta ハスタ

 

房宿 ぼうしゅく / そいぼし

距星:さそり座π(パイ)星

吉事:婚礼、神事、祭祀になど祝い事全般、棟上げ、柱立て、新改築、移転、開店、旅行、造作、新しい事を始めるなど

梵名:Chitra チトラ

 

心宿 しんしゅく / なかごぼし

距星:さそり座σ(シグマ)星

吉事:神事、仏事、祭祀、移転、旅行、新しい服をおろして着る、新しいことを始めるなど

梵名:Swati  スヴァーティー

 

尾宿 びしゅく / あしたれぼし

距星:さそり座μ(ミュー)星

吉事:婚礼、開業、開店、改築、移転、旅行、造作、建築、新しい事を始めるなど

梵名:Vishakha ヴィシャーカー

 

箕宿 きしゅく / みぼし

距星:いて座γ(ガンマ)星

吉事:お酒・しょうゆ造り、商品の仕入れ、契約、集金、池掘り、種まき、動土、改築など

梵名:Anuradha アヌラーダー

北方:玄武(げんぶ)七宿

斗宿 としゅく / ひきつぼし

距星:いて座φ(ファイ)星

吉事:婚礼、不動産売買、造作、動土、井戸掘り、開店、事業開拓、家を建てる、倉庫の建築、不動産に関する事、造園、車両など乗り物の新調、形になって残る物事、新しい事を始めるなど

梵名:Jyeshtha ジェーシュター

 

牛宿 ぎゅうしゅく / いなみぼし

距星:やぎ座β(ベータ)星

吉事:吉祥宿として、何事も吉とされます

※二十七宿には含まれない星宿(星座)です。

 

女宿 じょしゅく / うるきぼし

距星:みずがめ座ε(イプシロン)星

吉事:公務・職務や学芸に関わること、稽古始めやお披露目、美容・理容院で髪を整える、神仏を拝むなど

梵名:Mula  ムーラ

 

虚宿 きょしゅく / とみてぼし

現在星座での概略位置:みずがめ座西部

距星:みずがめ座β星

吉事:入学、習い事始め、家族団らん、新しいことを学び始める、新しい服を着ることなど

梵名:Purva Ashadha プールヴァ・シェーダー

 

危宿 きしゅく / うみやめぼし

距星:みずがめ座α星

吉事:壁を塗る、酒造り、薬を調合する、かまど造り、レジャー、船の普請、動土、出張、精神的鍛錬、公務など

梵名:Uttara Ashadha  ウッタラ・シェーダー

 

室宿 しっしゅく / はついぼし

距星:ペガスス座α星

吉事:祈願、結婚、祝い事、神仏祭祀、船乗り、造作、狩猟、柱立て、井戸掘り、薬の飲み始め、理髪など

梵名:Shravana  シュラヴァナ

 

壁宿 へきしゅく / なまめぼし

距星:ペガスス座γ星

吉事:開店、旅行、結婚・衣類仕立てや裁断、新築改修、契約、新規事開始、新しい服を着るなど

梵名:Dhanishtha  ダニシュター

西方:白虎(びゃっこ)七宿

奎宿 けいしゅく / とかきぼし

距星:アンドロメダ座ζ(ゼータ)星

吉事:文芸開始・樹木植替え、伐木、倉庫や畜舎を建てる、着飾ること、遠方に出かける、棟上げ、柱立て、井戸掘り、神仏祈願、祭事、宮造り、会合、衣類裁断など

梵名:Shatabhisha  シャタビシャー

 

婁宿 ろうしゅく / たたらぼし

距星:おひつじ座β星

吉事:動土、造作、建築、造園、旅行、美容、縁談、契約、衣類仕立てに、急ぎの用事など

梵名:Purva Bhadrapada プールヴァ・バードラパダ

 

胃宿 いしゅく / えきえぼし・こきえぼし

距星:おひつじ座35番星

吉事:開店、移転、就職、公事に関すること、王侯が善行を行うのに良い日

梵名:Uttara Bhadrapada  ウッタラ・バードラパダ

 

昴宿 ぼうしゅく / すばるぼし

距星:おうし座17番星

吉事:神仏祈願、祝い事、開店、調理等で火を使うこと、家畜購入、薬の調合、畜舎を建てる、引っ越し、井戸掘りなど

梵名:Revati レヴァティー

 

畢宿 ひっしゅく /あめふりぼし・あけりぼし

距星:おうし座ε星

吉事:神事や祭礼、婚礼、家の建築、棟上げ、新築、増改築、屋根葺き、造作、蔵造り、不動産取得、農作業全般、田畑や住宅の修理や橋や道の修理、用水路を造るなど土木工事関連

梵名:Ashwini  アシュヴィニー

 

觜宿読み方:ししゅく / とろきぼし

距星:オリオン座λ(ラムダ)星

吉事:入学、稽古始め、運搬始め、神仏祭祀、建築土木、山仕事始めなど

梵名:Bharani バラニー

 

参宿 しんしゅく / からすきぼし

距星:オリオン座ζ(ゼータ)星

吉事: 物品の仕入れ、商品の買い付け、倉庫納入、販売などの商取引、開業、造作、建築全般、土木全般、新規取引開始、縁談、婚礼、就職、祝い事、養子縁組など

梵名:Krittika  クリティッカー

南方:朱雀(すざく)七宿

井宿 せいしゅく / ちちりぼし

距星:ふたご座μ星

吉事:慈善を行うこと、神事、婚姻、結婚、結納、種まき、動土、普請、造作、井戸掘り、建築、落成式、不動産売買、商談など

梵名:Rohini ローヒニー

 

鬼宿 きしゅく / たまおのぼし ・ たまほめぼし

距星:かに座θ(シータ)星

吉事:二十八宿でもっとも格が高いとされ、何をするにも吉、特に公のこと、名誉や長寿に関すること、式典など

梵名:Mrigasira  ムリガシラー

 

柳宿 りゅうしゅく / ぬりこぼし

距星:うみへび座δ(デルタ)星

吉事:物事を断る、何かを決断すること

梵名:Ardra  アールドラー

 

星宿 せいしゅく / ほとおりぼし

距星:うみへび座α星

吉事:乗馬始め、運転始め、療養始め、 建物の修理、五穀以外の種蒔き、祖先の祭祀など

梵名:Punarvasu  プナルヴァス

 

張宿 ちょうしゅく / ちりこぼし

距星:うみへび座υ(ウプシロン)星

吉事:種まき、養蚕、見合い、婚礼、就職、神仏祈願、新築、開業、事業の拡張、衣服を作る、祝い事、旅行など

梵名:Pushya プシャー

 

翼宿 よくしゅく / たすきぼし

距星:コップ座α星

吉事:特に不動産・土木、農業関係、耕作始め、植え替え、種まき、樹木の植え替え、草刈り、建築、土木、出張、旅行、衣類の裁断など

梵名:Ashlesha アシュレーシャ

 

軫宿 しんしゅく / みつかけぼし・からすぼし・みつうけぼし

距星:からす座γ(ガンマ)星

吉事:・・祭祀・祝い事、婚礼、開業、入学、芸事を習い始める、建築、棟上げ、不動産売買、落成式、地鎮祭、神仏祭祀、田畑の開墾、旅行など

梵名:Magha マガー

まとめ

「二十八宿」、「二十七宿」ともに、もとは月の動きによる星座の位置から、暦が作られるためのものでしたが、天文学の発達などから、次第に占いの面が多くなっていったようです。

特に「二十八宿」は、暦注に組み込まれ、その日の運勢や吉凶などの注意事項として、特定の暦に記載されていることがあります。

科学的根拠は伴わないと言われていますが、迷信として片付けるだけでなく、もしも何かの「お日柄」に迷った時などには、1つの参考として暦を眺めて、行動するきっかけにしてみるのもよいかもしれません。また、星座を訓読みした日本名の独特な表現に、感じるところなどあるかもしれません。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました