赤ちゃんの儀式「お食い初め」はいつ何をする?由来や別名も

祝い事

「お食い初め(おくいぞめ)」は、生まれて初めて母乳やミルク以外の食べ物を口にする、赤ちゃんのための伝統的な儀式です。

母親になり実際経験するまで、この儀式の具体的な準備、方法や手順などについて詳しく知らないことがほとんどではないでしょうか。そのため、家族や親戚に尋ねるのが一般的だと思われますが、聞かれた側も昔のことでうろ覚えである場合もありそうです。

また、「歯固めの儀(はがためのぎ)」というのはどのようなものか・・・。

実際には地域や各家庭で異なることも多いようですが、儀式について一般的な知識として知っておいても、よいことではないでしょうか。

具体的な時期や準備、方法などとともに由来や儀式の別名などを調べました、ご覧ください。

「お食い初め」とは

地域により異なる場合がありますが、「お食い初め」の際には「お食い初めの儀式」と「歯固めの儀式」が、同時に行われることが多いようです。

日程や準備からお伝えします。

お食い初めのタイミングや日程

一般的に、「お食い初め(おくいぞめ)」は赤ちゃんが生後100日を迎えた際に執り行います。しかし、地域によっては110日や120日で行う習慣もあります。

この儀式は、赤ちゃんが初めて母乳以外の食べ物を口にすることで、長寿と食べ物に恵まれる人生を願うためのものであり、起源は平安時代に遡ります(後半の項で、由来など詳しくお伝えしています)。

とはいえ実際の儀式では、赤ちゃんが物を食べるふりをするだけで、本当に食べさせるわけではないため、儀式の日が来る前に離乳食を開始していても構いません。

日程も、赤ちゃんの体調やお祝いに集まる人たちの都合、生後約100日の吉日などから決める場合が一般的です。

お食い初めで準備するもの

伝統的な膳は一汁三菜、尾頭付き

赤ちゃんの初めての食事として、一般的に以下のような料理を準備します。

・ 尾頭付きで焼かれた魚(できれば鯛が望ましい)

・ すまし汁またはお吸い物(鯛や鯉などが入ったもの)

・ 煮物

・ 香の物(漬物)や酢の物(例えば紅白なます)、もしくは梅干し

・お赤飯またはご飯

これらの料理は地域によって異なる場合があります。自分で準備することが困難な場合は、宅配サービスを提供する仕出し料理店を利用することも一つの選択です。

歯固めの石またはタコなど

地域によっては、「歯固めの儀式」も同時に行われるため、神社で準備されている場合は授かりにあがったり、境内で集めるなどしてきれいに洗った石を用意します。

これは、ちょうど乳歯が生えはじめる時期に合わせ、子供の歯が丈夫に育つよう祈る儀式として使います。

儀式の後の石の扱いは地域によって異なり、へその緒と共に保管することがあれば、神社にお返しする場合などがありますので、事前に確認してください。

 

また、石の他にはタコ、アワビ、紅白の餅を用いる場合もあり、いずれも硬いものが食べられるほど丈夫な歯であるように、もしくは多幸や長寿を願うものとして口にあてます。

正式な食器は漆器を用いる

伝統として正式なお食い初めの食器は、漆器と柳の箸で男の子は内外ともに赤色の漆器、女の子は外側が黒色で内側が赤色の漆器とされています。

現在では利用頻度の低さなどから必ずしも漆器を持ち合わせていないという場合も多いため、こだわりたい場合は、レンタルするという選択肢もあります。

またその後も使えるよう、新しく用意した子供向けの通常の食器を用いるという家庭も増えています。

実際の進め方や食べる順序

実際の儀式の進め方や、食べる順序についてお伝えします。

食べさせるのは「養い親」

お食い初めでは、通常「養い親」として「最も年長の親族」として祖父母などが、食べ物を口に運びます。

また男の子の場合は男性の年長者、女の子の場合は女性の年長者がこの役割を担いますが、両親だけで行う場合は、父親がこの役を果たすことが一般的です。

「養い親」は、赤ちゃんを膝に座らせて、その年の恵方を向き、子供に食べ物を口に運ぶ真似をし、箸で触れた食べ物を赤ちゃんの唇に軽く触れさせます。

食べる順番

お食い初めの際の食べ物の順番は地域によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

ご飯 → 汁物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → 汁物

この順番で3回繰り返します。

 

なお、「歯固めの儀」を行う場合は、以下の順序で進めた後、準備した石(もしくはタコ、アワビ、紅白の餅)を赤ちゃんの唇に軽く触れさせます。

①ご飯 → 汁物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → 汁物 →ご飯 → 煮物 → ご飯 → 汁物 → ご飯 → 香の物(または酢の物) →ご飯 → 汁物 → ご飯 → 歯固め石 (もしくはタコ、アワビ、紅白の餅)→ ご飯 → 汁物

「お食い初め」100日祝いの別名や由来

お食い初めの別名

一般的には「食べ初め(たべぞめ)」や「お食い初め」として知られていますが、地方によってはさまざまな名前で親しまれ、食べ物に困らないよう願う共通の意味が込められています。

百日祝い:

生後100日を祝うことから、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれ、無事に大きく育ったことを祝う地域もあります。

その他の呼び名:

箸を初めて使う儀式の意味から、「箸揃え(はしぞろえ)」「箸祝い(はしいわい)」「お箸初め(おはしぞめ)」とも呼ばれます。

また、生後初めて魚を食べさせることから、「真魚初め(まなはじめ)」という名称で呼ばれることもあります。

100日祝いが由来

お食い初めは、平安時代に中国から伝わり、宮中から始まったといわれています

平安時代初期、生後50日を「五十日(いか)」と呼び、この日には「いかのもち」という餅を浸した重湯を、祖父や父親が箸で子どもに含ませる儀式がありました。

鎌倉時代になると、100日目に「ももか」として行われるようになるとともに、餅ではなく魚を食べさせるようになり、「真魚始め(なまはじめ)」とも呼ばれるようになりました。

室町時代には「お食い初め」としての儀式が民衆にも一般化し、江戸時代には生後120日に膳を整えて行う形式に発展したといわれています。

時代を経て名称や内容が変化し続けながらも、生後100日頃のお祝い「お食い初め」として、現代に様々な形で受け継がれています。

儀式の始められた平安時代には、乳児の生存率が今ほど高くはなかったことを思うと、親の深い愛情はいつの時代にも変わらないものと、しみじみと感じ入るものです。

まとめ

お食い初めは、生後100日頃に赤ちゃんの長寿と食べ物に恵まれる人生を願いお祝いする、平安時代から続く儀式です。

日取りも厳密に100日目というより、赤ちゃんの体調や家族や親族が集まりやすく、和やかに祝える日を選ぶことが大切です。

お食い初めを行う際には、事前準備も必要となりますので、あらかじめ親や祖父母などからその地域や各家庭の独自の慣習について、聞いておくとよいのではないでしょうか。

時代とともに名称や形式を変えながらも、家族の深い愛情が込められたこの日が、よい機会となりますように。

 

タイトルとURLをコピーしました