「お七夜」のお祝いとは?赤ちゃんの命名式といつ何をする?

祝い事

「お七夜(おしちや)」は、赤ちゃん誕生後、初めての節目とされる行事で、主に命名式を行い、家族や親しい人たちと祝うものです。

本人もしくは身近で経験して、はじめて知るということも多いかと思います。

この行事の意味や過ごし方、日にちの選び方などについて調べてみました。ご覧ください。

初めてのお祝い「お七夜」とは?

誕生後7日目の夜を祝う「お七夜」

「お七夜」とは、赤ちゃんが誕生後7日目の夜をお祝いすることです。これは、新しい生命が無事一週間を過ごせたことを祝い、これからの無事を願うものです。

その由来や歴史

平安時代には、貴族たちが「産立ち(うぶだち)の祝い」として、奇数の日ごとに子どもの誕生を数えるお祝いを行っていました。

「初夜」「三夜」「五夜」「七夜」「九夜」のうち、江戸時代には「七夜」が一般にも広がり、「お七夜」として子どもの名前を披露する機会とされるようになりました。

 

昔は医療や衛生、栄養の面から、赤ちゃんの生存率は今ほど高くはなかったため、無事に一週間生き延びること自体が大きな節目であり、「お七夜」は赤ちゃんにも周囲の大人にも、非常に重要な日とされていたのです。

そのため親族やご近所の方、縁のある方などを招いて盛大に行われることがあったそうです。

伝統的な行事内容は「命名式」

お七夜は別名、「命名式」や「名付けの祝い」とも称され、これがメインイベントとなります。

この日は赤ちゃんの名前を公に披露し、社会の一員として家族や親族、地域の方々や地元の産神(うぶがみ)さまにその名前を報告するという意味によるものです。

その際に名付け親を紹介したり、名前の由来を伝えることなども行われます。

その後は家族や親しい人々、お世話になった方々と共に、赤飯や頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などおめでたいものを用意して祝膳の場を囲み、お祝いしてきました。

かつては主に父方の祖父がこの行事を取り仕切り、親族や一族、名付け親やお世話になったお産婆(助産師)さんなども招いて盛大に行われていたそうです。

 

また、命名式で公表された名前を奉書紙(ほうしょがみ)や半紙に記したものは「命名書」と呼ばれています。こちらもかつては父方の祖父が書くという場合が多かったのですが、実はどなたが書いても問題なく、決まりもありません。家族以外や商用の方に依頼する場合もあるそうです。

命名書は出生届を提出する期限である生後14日まで、もしくはお宮参りまでの約1ヶ月間、自宅の神棚に飾るといった風習が一般的でした。

現代では神棚のないお宅も多くなってきており、赤ちゃんのベッド近くやリビングなど場所や飾る期間も柔軟に、お祝いの一環として各家庭の思いを反映させている傾向にあるようです。

 

他にも、赤ちゃんの手形や足形を取って記念に残したり、赤ちゃんの両親がお祝いを主催することが多くなっています。

今日的な意義

かつては赤ちゃんの生存率も今ほど高くはなかったため、お七夜に対する親の感慨も格別だったことでしょう。

時代が変化しても今日的な意味合いに変化しながら、節目のお祝いとしての意義があると感じられているために、受け継がれているのではないでしょうか。

 

生後一週間もしくはその近辺のタイミングは、出産後の退院祝いや報告、赤ちゃんのお披露目、命名式として、ちょうどよい機会になり得るといえます。

「お七夜」をお祝いする日程は

正式には生まれた日が1日目

お七夜は、伝統的な行事の1つであるため、赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目を数えます。

たとえば、1月1日に生まれた赤ちゃんのお七夜は、1月7日に行います。

これは生まれたその日を含めた「数え」の方式であり、正式な数え方とされています。

「7日目」よりも体調優先で柔軟に

「お七夜」は必ず生後7日目に行わなければならない、という決まりはありません。

伝統的には赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行われてきましたが、実際にはこのタイミングでお祝いを行うのは難しい場合もあります。

 

母子ともに退院したばかりであり、大勢の人が集まることは負担になりがちです。特に産後の母親は、自覚以上に体力を消耗しており、頻繁な授乳や自身の食事の確保さえ困難なことがあります。

そのためお七夜のお祝いとして、無理に7日目にお祝いの場を設ける必要はなく、体調や体力面を最優先し、より適した時期にずらして行う方が、誰にとってもよい選択であると言えます。

 

お七夜を7日目に行いたい場合には、まずは夫婦だけの小さな祝いと命名の報告だけに留め、改めてお祝いの席を設けるといったスタイルが増えています。

具体的なお祝いの形式について、家族だけで控えめに行うのか、ある程度の人数の身内と集まるのかなどは、赤ちゃん一ヶ月健診後に判断するというのもよいでしょう。

 

柔軟に日程を調整して、赤ちゃんをお祝いするという趣旨、そして特に母子にとって無理のない喜ばしい日となるよう、自分たちに合った方法であることが大事なことではないでしょうか。

まとめ

 

お七夜とは、赤ちゃんとその名前を公にし、家族や親族、地域の方々や地元の産神(うぶがみ)さまに報告するため、「命名式」や「名付けの祝い」とも称される伝統的な行事です。

赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目の夜に相当しますが、必ずその日に祝うといった決まりはありません。

むしろ母子の体調を最優先に考え、適切なタイミングで行うことが大切です。命名の発表だけをして、実際のお祝いは母子の体調が整った後に延期するケースも多々あります。

また、地域や家庭によってお七夜のお祝いの方法や日数の数え方が異なることがあるため、特に親族間で事前の確認をしておく必要があります。

赤ちゃんと両親だけで内輪の祝いをする家庭も増えていますが、この場合にも双方の親に前もって計画を伝えておくと良さそうです。

授かりもの、という言葉があるように、このお祝いを通して慈しむ機会となりますように。

タイトルとURLをコピーしました