うるう年の意味は? 必要性や例年は28日までの2月で調整する理由

閏(うるう)年は、例年は2月は28日までで1年365日であるのに対して、2月に29日が存在し通常の年よりも1日多い366日となる特別な年として、おおむね4年に1度訪れます。

そこまではなんとなく知っていることですが、それではなぜ4年に1度なのか、なぜ中途半端とも思える2月で調整するのでしょうか?そもそも2月はなぜ28日までなのでしょうか?

誰か、特に子どもに説明する時、自分で理解していないときちんと伝えられないものです。当たり前すぎることも少し調べてみると興味深いものでした。よろしければご覧ください。

うるう年とは?

閏(うるう)の2月29日があり1年を366日とする年

「閏(うるう)年」とは、デジタル大辞泉(小学館)によると

閏のある年。太陽暦では、2月を29日とし1年を366日とする年。太陰暦では、閏月のある年。

とあり、「閏(うるう)」とは、同じ辞書によると

平年よりも日数や月数が多いこと。地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。太陽暦では1年を365日とするが、地球の公転(1太陽年)は365日5時間48分46秒なので、その端数を4年ごとに2月 (にがつ) を29日として調節する。

と記され、なんとなく知っていることが端的に表されていると感じたのではないでしょうか。

夏季オリンピックの年と覚えている方も多いかと思いますが、それは偶然だということです。

うるう年と呼ばない例外もある

「暦法」では、次のように決めています。

(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。

(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。

例えば、西暦2100年、2200年、2300年は(2)に当てはまり、平年となります。

また2000年、2400年は、100で割り切れ、かつ400でも割り切れるので、(2)には当てはまらず、(1)のうるう年となります。

漢字「閏」の意味

「閏」という漢字については、

漢和辞典や国立天文台の暦Wikiによると「余分、余りのもの」という意味があると記されており、「正規の年より余分な日がある年」を閏年と表したとされています。また、2月29日を閏日(うるうび)、閏日のある2月を閏月(うるうづき)と呼ぶこともあるようです。

日本書紀巻20には「潤」の文字が現れており、こちらの「うるおう」が元になり、後にさんずいのない「閏」が「うるう」と読まれるようになったそうです。

また、門構えの中に王が入る漢字の成り立ちについては、

「閏月詔王居門終月(閏月、王は門中に居ること終月す)」として、古代中国で王は通常、祖先を祭る宗廟で政務を行っていましたが、閏日のある閏月には特別に門の中で静養し、通常業務から離れる習慣があったことに由来するとされています。

うるう年は季節のずれを調整

4年に1度1日分の調整が必要となるのは、地球の公転(地球が太陽の周りを1年かけて1周する)に要する時間が365日と約6時間であるためです。

そもそもですが、約6000年前のエジプト人によって、1年が約365日であることが発見されたといわれています。

彼らは季節の変化を観察し、種まきや収穫など農作業の計画、寒さに対する準備などに役立てていました。特に、夏にナイル川が毎年洪水を起こす現象を重要視しており、洪水の時期にシリウス星が東の空で最も明るく輝くことに気付きました。

さらには、夜空の星が約365日周期で回ることを確認し、これが現在のカレンダーの元となりました。

その後、地球が太陽を一周するのに365日と約6時間(正確には365.2422日あるいは365日5時間48分46秒)が必要であることから、単純に1年を365日とすると、季節がずれる問題が発生しました。

この約6時間のずれが積み重なると、4年で1日の誤差が生じるため、うるう年が設けられています。うるう年は、4年に1回2月に29日が追加され、季節のずれを調整するという役割があるわけです。

うるう年を設けなければ、長い期間(400年では100日)でみると、季節が大幅にずれていってしまうため、この調整は非常に重要なのです。

1年を約365日とし、うるう年を設けて調整した最初の人物は、古代ローマの政治家ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)といわれています。

2月で調整なのは最終月だったため

2月が調整にかかわる「うるう月」に選ばれたのは、うるう年が導入された古代ローマ時代には、2月が1年の最終月であったためです。

この時代には皇帝が変わるたびに何度か暦が作りかえられ、1年の月数も1か月の日数も変わりました。

とくに10か月とされていた暦に、2つの月、Ianuarius(ヤヌアリウス)とFebruarius(フェブルウス)が加わった際、英語ではJanuary、そして最終月がFebruaryとなり、日数も少なく設定されていたため、2月29日として調整に用いられることになりました。

※皇帝の名前が1年のうちの月の名前に残されたり(7月Julyの語源はJulius Caesarジュリアス・シーザーを称えたことから)、2月から1日減らして8月の日数を31日に変更したり(8月Augustの語源は初代ローマの皇帝で息子のGaius Octavianusガイウス・オクタヴィアヌスの称号、Augustusアウグストゥスを称えたことから)、うるう年の調整に2月を用いることまで、現代においても影響を残しているとは、興味深いことです。

まとめ

約6000年前エジプトの人々によって、1年が約365日であると発見され、その後、地球が太陽の周りを一周するのに365日と約6時間がかかることが明らかになりました。

これにより、4年ごとに約1日のズレが生じるため、うるう年が導入され、4年に一度、特に2月に1日を加えて季節を調整するようになりました。

それは導入した古代ローマ時代には、2月が1年の最終月であったためです。

うるう年に使われる「閏」という字には「余りのもの」という意味があり、「余分な日がある年」、平年よりも日数が多い年という意味合いにつながります。

また暦法の計算により、4で割れる年であってもうるう年とは呼ばない例外もあることがわかりました。

こうした知見の始まりは、古代の人々の星の観測から得られたものであり、これらの暦のシステムが現代の生活に息づいていることを考えると、壮大な歴史が感じられ興味深いものです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました