「帯祝い」戌の日参りとは?いつどんなお祝いかマナーとともに

祝い事

「帯祝い(おびいわい)」と初めて聞いた時は、何のことかさっぱりわかりませんでした。

妊娠中は色々普段とは異なることが生じて、なかなか落ち着かないこともありますが、一般的に安定期といわれる「5か月目」の最初の「戌の日」に、神社で安産祈願した「腹帯(はらおび/ふくたい)」を巻いて、新たな生命をお祝いする行事のことです。

とはいえ、体調を優先しながら、いつどのような形で行うのか、その際のマナーとともに、行わないことも含めて、この機会にまとめてみました。ご覧ください。

「帯祝い」意味や由来と内容

意味や由来

「帯祝い(おびいわい)」は、一般的に妊娠5ヶ月目の最初の「戌の日」に行われる伝統的な安産祈願の行事のことで、「戌の日参り」とも呼ばれています。

神社などでご祈祷を受けた「岩田帯(いわたおび)」と呼ばれる腹帯を、お腹に巻きます。一般的にはサラシになっており、「岩のように強く元気な子供に育つように」という願いが込められています。

 

この帯は、穢れや災いから身を守る意味の「斎肌(いはだ)帯」が語源ともいわれ、また「結肌帯(ゆわたおび)」ともいわれています。

 

この行事の歴史は非常に古く、「古事記」の中に、神功皇后が妊娠中に帯を巻いたことが帯祝いの始まりとされており、現在の皇室でも「着帯の儀」として行われているそうです。

お祝い内容

帯祝いは、主に妊娠中の夫婦とその両親といった家族内で行われ、母方の実家が腹帯を用意するなどの私的な行事でした。

一般的な安定期とされる妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、神社やお寺で安産祈願を行い、祈祷された腹帯の授与を受けます。

その後、参加した家族(主に身内)で共に祝い膳を囲み、お腹の中の新たな生命を祝福します。

 

かつては子どもに恵まれた経験者が妊婦さんに腹帯を巻いていましたが、現在では夫やどちらかの母親がその役割を担うようになりました。

使用される正式な岩田帯は、約3.2メートルのさらし木綿を半分に折り、折り目を下にして、その年の恵方(縁起の良い方向)を向いて妊婦さんに巻きます。

実用面からも、下腹部に腹帯を巻くことで妊婦さんのお腹を支え、保湿し、日々大きくなる赤ちゃんを冷えや衝撃から保護する役目があります。

 

そのため最近は、行事の時から日常的に装着しやすい、ガードルやコルセットタイプを選ぶ人も増えているそうです。

また岩田帯は木綿生地ですので、赤ちゃんの産着に作り替えるという方もいらっしゃいます。

最近の傾向は

現代では、帯祝いの参加者は固定されておらず、各家庭の状況に応じて柔軟に対応てし、何よりお祝いすることを優先する傾向にあります。

親と離れた場所で生活している場合も多いため、夫婦のみ、もしくは近くに住む親だけの参加や、配偶者や親に代わって兄弟や姉妹、友人などが参加することもあります。

 

もし妊婦さん自体が体調不良などで出席できない場合は、配偶者が代理で参加することも一つの選択肢です。(現在は仕事を継続する方も多く、また安定期と言えるほど楽な時期のなかった妊婦さんは、身近にも多くいらっしゃいます。)

あるいは、代理で配偶者やどなたかに神社でお守りだけ授かってきてもらう、という方法もあるのではないでしょうか。

🔷

ところで、帯祝いは先人から受け継がれてきたものではありますが、様々な理由でタイミングを逃すことも多々あります。

それでも多くの人々が帯祝いなしで、無事に元気な子供を出産しています。一方、安産を願う儀式に参加することで、精神的な安定を得る人々もいます。

最終的には、母子の体調や事情を最優先し、配偶者やご家族と相談して決めることが最良ではないでしょうか。

お祝い時期

妊娠5ヶ月の最初の戌の日というのは、あくまで一般論であり目安にすぎません。

母子の無事と安全を優先して、妊婦さんの仕事のスケジュールや天気・体調などによって、無理をせず時期をずらしたり、大安など他の吉日に行うなど、日程は柔軟な対応が可能です。(上記の通り、実施しないという選択肢もあります。)

戌の日との関係

戌の日に帯祝いを行う理由は、犬が多産であり安産であることから、それにあやかるという意味合いがあるため、「戌の日参り」ともいわれています。

 

干支の「戌(いぬ)」は「犬」を意味し、戌の日とは、12日に1回巡ってくる11番目の日のことです。

十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)は干支でもありますが、かつては日にちにも割り当てられていました。

お参り時のマナー

服装について

正式には、神社や寺での安産祈願という形で行われますので、礼儀をわきまえた服装が求められます。

その際、妊婦さんの身体に優しい服装として、腹部を締めつけずゆったりしたスタイルが最適です。

マタニティ用のフォーマルウェアも選択肢の一つですが、シンプルで控えめな色やデザインの普通のワンピースや、チュニックとウエストがゴムのボトムスをお腹の下の位置で着用すると、改めて用意する必要もなく、日常着としても使用できて便利ではないでしょうか。

ご祈祷費用の目安や持ち物

神社やお寺に納める初穂料(神社)や祈祷料(お寺)は、一般的に3,000円から10,000円の場合が多いようです。

「初穂料」もしくは「祈祷料」と表書きをした祝儀袋に入れて、納めるのが一般的です。(神社に「祈祷料」と書いてお納めしても問題ないそうです。)

腹帯を施設側が用意し、持ち込みが許されない場合は、別途腹帯の購入費用が必要となります。

 

金額や、お納めの方法、腹帯の準備に関しては場所によってそれぞれ異なりますので、腹帯の持ち込みが許可されている場合にも、ガードルやコルセット、サポーターなど、どこまで可能なのか、ご祈祷の決まり事について予め確認しておくと安心です。

また、かつては帯は母方の実家が用意していたようですが、現在はどなたが用意しても構わないそうです。

まとめ

「帯祝い」は、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行われる、伝統的な安産祈願で「戌の日参り」とも呼ばれています。

必ず行わなければならないということではありませんが、妊娠に伴う身体の変化や出産に対する不安もありつつ、安定期にあり気持ちの面で安心できると思う場合には、母子の安全と無事を第一に考慮し、体調やスケジュールとも相談しながらではありますが、ご家族で新しい命をお祝いする良い機会になるのではないでしょうか。

儀式ではご祈祷済の「岩田帯」をお腹に巻きますが、実用面から日常的にお腹を保護するため使用するのは、ガードルやコルセット、サポータータイプが多いようです。

また代理でお守りを授かってきてもらうというのも、記念になります。

おめでたい祝福の気持ちが母子に伝わり、ともによろこびの誕生を迎えられますように。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました