「内祝い」と「お祝い返し」の違いは?本来の意味と近年の解釈

祝い事

日本の風習として、さまざまなお祝いの際に贈り物やお金を贈ったり、さらにそのお礼をお返しする機会は多いのではないでしょうか。

その中で、「内祝い」と「お祝い返し」には本来は意味の違いから、贈り方も異なることをご存じでしょうか?

近年では一般的なマナーによる解釈に変わってきて、より勘違いしやすい印象を受けます。

それぞれを贈る機会や意味、近年の傾向について整理してみました。ご覧ください。

「内祝い」「お祝い返し」意味と贈り方の違い

「内祝い」は先に身内の喜びのおすそ分け

「内祝い(うちいわい)」とは「身内でのお祝い」です。

「内」は「内輪」である家族や近親者、親しい人たちといった「身内」のことで、その身内にお祝い事があった際に、普段からお世話になっている人々に対し、その報告とご挨拶の意を込めて、よろこびのお裾分けをするためのものです。

具体的には、出産・結婚・家の新築・病気の快復・表彰など

身内にお祝いごとがあった場合に、それを記念し、お披露目も兼ねて特別な品を贈ったり、祝宴の場を設けたりします。

このように、内祝いは自発的に行われるものであって、先方からお祝いを受けたかどうかにかかわらず、喜びを共有したい人々に向けて贈られます。そのため、お祝いを受けていない人々にも贈られることがありますが、それに対して、受け取った側は何らかのお返しをするのも一般的です。

🔷

以前、ある親戚の方から、大きな表彰があった知らせとともに、特にお祝いの贈り物もしていないのに(知らなかったので)、突然「内祝い」が送られてきたことがありました。慌ててこちらから連絡を取るとともに、贈り物を手配した経験があります。

当時は驚きましたが、意味を知っていれば先にお祝いを贈っていなくても、内祝いが届くことは自然な流れだと理解できます。とても光栄なことだったため、記念の品は、何年も顔を合わせることもなかった遠縁の者にまで、たくさん配ったと伺いました。

「お祝い返し」は受け取った後のお礼

「お祝い返し」とは、単に「お返し」ともいわれ、「受け取ったお祝いに対するお礼」をすることです。

この行為は、他者からお祝いや贈り物を受け取ったり何かのお世話になった後に、感謝の意を示すお礼として用意して、対象となるその人だけに贈るものです。

誰かがお祝いとして何かをしてくれたり(宴席を設けるなど)、お金や物品をいただいた場合として、具体的には、

親戚や知人から子どもの入学・進学祝い、部下から退職祝いや送別会、取引先から開店・開業祝い、職場の同僚や友人からの引っ越し祝い、教え子たちから発表・受賞祝いなど

何かをしていただいた際に、一般的な礼儀として相手の方へお礼にお祝い返しを行うことは、慣例となっているといえます。

近年の解釈による「内祝い」の風潮

内祝いは本来、身内に何か良いことがあった際に、その当人や家族が自発的にお世話になった方々へ感謝の気持ちを表すためのものでした。

かつては、家族や親しい人々、つまり身近な関係者に限定されていた内祝いですが、近年は「お祝いに対するお返し」「内祝い」の名目で捉え、「内祝い」と記載して贈る例も多く見られるようになりました。

その例としては、

結婚式に招待していない方や、招待したものの欠席された方からお祝いを受けた際にも、そのお礼を「内祝い」として贈る場合です。

 

また、主に子どもへの祝福とみなされるお祝いを受けた際は、自ら生計を立てているわけではないため、子どもからのお返しは期待されておらず、必要ないとされてきました。しかし近年は、このように従来は不要とされてきた「子どもへのお祝いに対する感謝のお礼」として「内祝い」を贈ることが浸透してきています。

その例としては、

初節句や七五三、入園・入学祝い、成人式など、子どもの人生の節目に対するお祝いのお礼を「内祝い」として贈る場合です。

 

これらのことから、内祝いとお祝い返しの区別があいまいになり、受け取る人が勘違いするような一因となっているといえるでしょう。

そのため、お祝いをしていただいていない人に対して、先に内祝いを送ることは、「お祝いを贈りなさいという催促?」と誤解をもって受け取られ、相手に無用な気遣いを強いてしまうことになりかねないため、注意が必要です。

また、事実上「内祝い=お祝いのお返し」と解釈される傾向があるため、お礼状で「お返し」という表現を使用する人も多いのですが、本来お祝いは返礼を期待して送るものではありませんので、安易にお返しと記載することのないよう、配慮する必要があるでしょう。

 

「内祝い」「お祝い返し」という言葉にはそれぞれ異なる意味がありますが、どちらも相手への感謝を伝えるための手段です。

時代とともに変化し明確な決まりがない以上、一人合点で言葉の意味や解釈に固執することなく、親族や知人などと事前に相談し意見を参考にしながら、適切な対応を検討しておくことが大切なことではないでしょうか。

まとめ

「内祝い」と「お祝い返し」の本来の意味や贈る機会は、まったく異なるものでした。

「内祝い」:お祝いを受け取っていなくても、先に自発的によろこびのおすそ分けとして、お世話になった方へ贈る。

「お祝い返し」:お祝いを受け取った場合に、それに感謝を表すためのお礼として、後から該当者にのみ贈る。

 

近年では「お祝いに対するお返し」「内祝い」の名目で、受けたお祝いの返礼として用いられることが多くなっています。これにより、「内祝い」がお返しの一種として捉えられる傾向にあります。

内祝いの捉え方は、地域や家庭、個人によっても異なりますので、一概に定義することは難しいものです。そのため、内祝いがお祝いの催促や要求と誤解されることもあります。

内祝いとお祝い返しの違いを理解するとともに、よろこびを分かち合い感謝を伝える本来の目的のため、言葉に固執せず、対応を相談し教えをいただいておくと安心できるのではないでしょうか。

 

 

タイトルとURLをコピーしました