「六曜」とは何のこと?由来や意味と今日的な捉え方とは

「六曜(ろくよう)」とは、カレンダーに記載されることのある「大安」「仏滅」などを指します。

結婚式などおめでたいことには「大安」を選ぶ傾向も根強く残っている一方で、今日ではあまり気にしない傾向もあります。

六曜に関して迷信と捉えるというよりは、それぞれの意味など知識として知っておくことで、生活に彩りを加える要素や礼儀として、活かしてみてはいかがでしょうか。

以下の内容をご覧になってみてください。

六曜について

由来と6つの要素

「六曜(ろくよう)」は、もともと中国の干支や陰陽道といった古代思想に基づき、日々の吉兆を判断する考え方のひとつで、鎌倉時代末期に日本に伝わってきたといわれています。

六曜は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの要素で構成されており、これらが1日ずつあてはめられ、以下の通り順番に従って配置され、周期的に繰り返されています。

先勝友引先負仏滅大安赤口

ただし、各月の変わり目となる日には特定の六曜が割り当てられるなどのルールがあるため、ところどころで切り替わりが生じ、それに従って順番が変わっていくので、不規則に見える場合があります。

「六曜」各要素の意味

それぞれの構成要素の意味について、先の順番に説明いたします(時間による吉凶もあるため、吉日順というのも一概には言えないため)。

先勝(せんしょう)

「先に行動すれば勝利する」との意味を持ち、行動を起こすのに良い日です。

六曜の午前中は14時までのことを指し、特に午前中が有利とされています。

午後14時~18時は用心とされているため、午前中に積極的に動き大事な活動を終えるのが推奨される日です。

なお、「さきがち」「せんかち」や「さきかち」とも言われます。

友引(ともびき)

もとは「勝負なき日(勝負がつかない)」の意味で、勝負事が共に引き分ける「共引」と呼ばれました。

それが転じて、「友を引く」なかでも「不幸が友人に及ぶ」とされる日の意味となり、葬儀を控えるのが一般的です。

一方で「友を幸せに引き込む」として、結婚式などお祝い事に適した日と言えます。

1日の中では朝や夕方、夜は良好、丑の刻である11時から13時は要注意、とされています。

「ゆういん」とも言われます。

先負(せんぷ)

「先に行動すれば逆に不利」との意味を持ち、急用は避けるとよい日です。

午前中すなわち14時まで用心した後、午後は有利と言われています。「先勝」と正反対の性質を示し、この日は何事にも急がず平静であることが推奨されるようです。

なお、「さきまけ」「せんまけ」とも言われます。

仏滅(ぶつめつ)

仏様の功徳もないほどの不吉な日という意味かと思われるかもしれませんが、実は仏教とは直接関係がないと言われています。

もとは「虚亡(きょもう)」と呼ばれ、「むなしい」との解釈から「物滅(もつめつ)」に変わった後、「仏滅」の字があてられました。

多くの人が、特に理由がない場合には結婚式やお祝い事のイベントは避ける傾向にあります。

六曜はいわば迷信ともいえますが、気にする人は気にします。

また、新たな異なった見方では「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」として、物事を始めるには良い日との解釈も出てきています。

大安(たいあん)

「おおいに安し」との意味を持ち、何をするにもうまくいく穏やかで安心できる日とされています。

そのため、結婚式や商談、大切な仕事上のプロジェクト開始日など、重要なイベントや新しいスタートを切る際に好まれる日であるとともに、静かに休むのにも適した日とされています。

「だいあん」とも言われます。

赤口(しゃっこう)

陰陽道で人々や生き物を苦しめるとされている鬼神の日「赤舌日(しゃくぜつにち)」が由来とされ、お祝い事などは避けたほうがよいとされています。

また、「赤」の文字が含まれることから、火災や刃物による怪我には特に注意が必要です。

なお、「しゃっく」「せきぐち」「じゃくこう」とも言われます。

六曜の日本での変遷

六曜は鎌倉時代末期に日本に伝わった後、江戸時代にはその形が確立しました。

明治維新を迎えると一時的に迷信とみなされ禁止されましたが、その後も民間では根強く残りました。

特に第二次世界大戦後は政府による禁止もなくなり、世論の要望とともに再びカレンダーに記載されるようになりました。時代によってその名称や意味は変化しており、現在の形になったのは戦後とも言われています。

現在では、自治体や公共機関が作成するカレンダーでは六曜の掲載は控える傾向にあり表示のないものがほとんどです。

今日的な捉え方

今日における六曜は、ある種ゲン担ぎの意味合いが濃いように思われます。

そのため、六曜そのものというよりは、世間体として周囲との関係を大切にするため日々の行動において参考にする風習として意識してみてはいかがでしょうか。

六曜の中でも、特に「大安」と「仏滅」は一般的に広く知られています。

個人的には気にしないかもしれませんが、冠婚葬祭の際には、礼儀やマナーとして注意を払うことが求められることもあります。

また実際、ビジネスの契約日を決める際などにも考慮されることが多く、いわゆる「お日柄」を考慮する文化は依然として根強いのではないでしょうか。

関係する他者の感情や社会的な心象を考慮することで、無用な誤解を避けるために仏滅を避けることが賢明である場合もあるでしょう。

このようにお日柄に迷ったときは、「適切な日はいつか?」と六曜をカレンダーなどで確認するといったスタンスで、よいのではないでしょうか。

まとめ

普段の日常では、六曜を基準に大事な予定の日取りや行動を決めて生活をすることは少なくなっているようです。

六曜は各日に特有の意味が込められていますが、科学的根拠というよりは、今日的にはゲン担ぎの意味合いも大きくなっています。

全ての人がこれに気を留めるわけではありませんが、気にする人もいるため、そうした人々への配慮も考えるべきでしょう。

特に冠婚葬祭などの重要なイベントでは、参加者が気持ちよく過ごせるよう、六曜を考慮に入れることは礼儀であるとも言えるのではないでしょうか。

また何か迷ったときには、六曜を参考にしてみるのも一つの方法かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました