「二百十日(にひゃくとおか)」と、「二百二十日(にひゃくはつか)」は、日本独自の暦である「雑節(ざっせつ)」に示されるとともに、農作業などで要注意日として「厄日」とするほど、季節の目印になる日といわれています。
ニュースなどで耳にすることもあるかもしれませんが、何の日にちなのかまでは、あまり知られていないように思います。
そこまで重要視される意味や時期とは、またどのような風習が行われているのかについて調べてみました。
「二百十日」と「二百二十日」とは?
季節の節目「雑節」の1つ
「二百十日(にひゃくとうか)」と「二百二十日(にひゃくはつか)」は、季節の節目として重要な日を示した「雑節(ざっせつ)」の1つです。
「雑節」は、日本人の季節感や生活文化に合わせて季節の目印として作られ、二十四節気を補う大きな役割を果たしてきた、日本独自の伝統的な暦です。
※ 雑節には、節分や彼岸なども含まれています。よろしければ、こちら雑節とは?9つすべてを日程とともにご紹介 をご参照ください。
意味や時期はいつ?
どちらも立春から数えた日にちが表されています。
・「二百十日」:立春から210日後 例年9月1日ごろ ※2024年は8月31日
・「二百二十日」:立春から220日後 例年9月11日ごろ ※2024年は9月10日
※なお二十四節気の1つ「立春」の日付は、太陽の動きに基づき国立天文台が毎年発表しており、1~2日前後します。それに合わせて二百十日と二百二十日の日付も変動します。
これらは9月上旬ごろで、天候が変わりやすく風が強まることが多くなり、台風や暴風雨が頻発する時期とされています。
農家にとって注意が必要な日であるとともに、漁師にとっても漁や生命にかかわる悪天候の目安として警戒するために、これら雑節の時期を重要視してきました。
そうした災害を防ぐために「厄日」として注意を払い、また祈りや祭りが行われてきたのです。
農家の要注意日はもう1つある?
古くから二百十日、二百二十日と「八朔(はっさく)」を併せて、「農家の三大厄日」として認識されてきました。
台風が多い時期にありながら予測が難しかった過去には、特に稲作農家にとって、春に植えた稲が実をつけ始め大事な収穫の時期にあたる二百十日や二百二十日とともに八朔を「厄日」として警戒し、準備を怠らないようにしてきました。
「八朔」は「八月の朔日(ついたち)」の略で、例年8月末から9月下旬ごろの日付にあたり、2024年は9月3日です。
同じ気象状況にあり「台風シーズン」にあたり注意を払い、またその年初めて獲れた初穂の収穫とともに、豊作祈願と田の神に感謝する「八朔祭」が行われます(八朔祭は後述しています)。
二百十日から二百二十日の頃の風習
風祭り
二百十日から二百二十日頃には、強風から成長した作物を守るように、風を鎮める祈りや祭りが日本各地で行われます。
特に有名な富山県八尾町で開催される「おわら風の盆」は、300年以上の歴史があります。この祭りは毎年9月1日から3日間続き、風鎮めの祭りと豊作を願う盆踊り組み合わされています。静かな雰囲気の中で進行し、その独特の雰囲気で多くの観光客を引き寄せます。
また奈良県の龍田大社では、日本最古として有名な「風鎮大祭(ふうちんたいさい)」が開催されます。この祭りは、毎年7月第一日曜日の開催と時期は早めですが、日本書記に記されるほど古くから存在し、「暴風洪水がおこらない様に」との祈りを込め、剱舞や民踊など多くの伝統的な儀式が奉納されています。
他にも中部地方や北陸地方では、風による災害を防ぐため風の力を和らげようと、鎌を屋根や軒先に吊るしたり竹竿にかけるなどの風習があります。
防災の日
二百十日は例年9月1日頃です。9月1日といえば「防災の日」があります。
防災意識を高める取り組みが行われ、日常的に避難経路を確認したり、防災用品や備蓄などを行う人も増えてきました。
また1982年からは、この日を含む毎年8月30日~9月5日は「防災週間」として、日本全国でさまざまな防災関連イベントが行われています。
日本は多くの自然災害に見舞われてきました。1923年の関東大震災がもととなった防災の日ですが、過去には伊勢湾台風など9月には多くの台風襲来があり、この時期は台風、大雨や洪水などの災害に特に注意が必要です。
二百十日の時期に重なる防災の日は、災害について認識を深め、備えを見直すのも大切なことだと、気づかせてくれるのではないでしょうか。
八朔祭り
「八月の朔日(ついたち)」は、例年8月末から9月下旬(2024年は9月3日)ごろです。
古くから、この日に農家の人たちの間で「初穂(はつほ)(=その年初めて獲れた米)」を「頼み」とする人などに贈る習わしがあり、「田の実(たのみ)の節句」と呼ばれてきました。
豊作祈願と田の神に感謝する「八朔祭」が各地で行われています。
八朔囃子に合わせた「大造り物」の引き廻しが有名です。竹、杉、すすき、松笠など山野に自生する植物を使い、5メートル以上もの大きな龍や武将、キャラクターなどをかたどった山車のようなもので、市中を動くさまは圧巻です。
まとめ
二百十日と二百二十日は季節の節目となる「雑節」の1つで、「立春」から数えてそれぞれ210日目、220日目のことで、例年9月1日、11日頃にあたります。2024年は8月31日、9月10日です。
台風シーズンにあたり、農業従事者にとっては収穫期の準備と重なるため、災害を防ぐために「厄日」として警戒する時期という意味で、天気予報などない時代から重要視されてきました。
「八朔」を含めて「三大厄日」ともいわれ、「おわら風の盆」をはじめ各地で、農作物を守るために風を鎮める祈りや祭りが行われるとともに、収穫や豊作を田の神に祈り感謝をささげてきました。
また二百十日は9月1日「防災の日」に重なることも多いので、自然災害に対する防災意識や日頃の備えについて、点検したり確認する機会として意識してはいかがでしょうか。