数字以外の毎月の名前「和風月名」とは?読み方や由来をご紹介

【広告】

暦・時

「今日から師走」という表現や、手紙の冒頭の「弥生の候」、カレンダーに数字以外に記された各月の名前を見かけたことはありますか?

これらはかつて日本で用いられていた毎月の名前で、「和風月名」と呼ばれ豊かな季節感を伝えています。

興味を寄せることでより深く季節を感じられるよう、日本独特の月の呼び名について読み方や由来など、ご紹介します。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭【12月19日(木)20:00~26日(木)01:59】エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

和風月名とは?その由来は?

和風月名(わふうげつめい)は、旧暦の季節や行事に合わせた各月の月の和風(日本独特)の呼び名を指すものです。

その起源は定かではありませんが、少なくとも日本書紀や万葉集にその名が見られることから、古くから用いられています。平安時代には、貴族たちの宴の歌詠みに使われていたそうです。

かつて季節は以下のように分けられていました。

春…1月・2月・3月

夏…4月・5月・6月

秋…7月・8月・9月

冬…10月・11月・12月

和風月名は季節を先取りしているものと考えると、理解しやすいかもしれません。

現在の暦

かつては中国から伝えられた暦を用いていました。

一方、現在私たちが使用しているのは、明治時代に導入された「グレゴリオ暦」で、カレンダーに記された「1月」「2月」「3月」と数字で月を呼ぶものです。

各月の時期・名前・読み方・意味は?

各月のそれぞれの名称の由来については諸説あります。

代表的なものを和風月名の一覧とともにご紹介します。

 1月 睦月  (むつき)
 2月 如月  (きさらぎ)
 3月 弥生  (やよい)
 4月 卯月  (うづき)
 5月 皐月  (さつき)
 6月 水無月 (みなづき)
 7月 文月  (ふみづき)
 8月 葉月  (はづき)
 9月 長月  (ながつき)
 10月 神無月 (かんなづき)
 11月 霜月  (しもつき)
 12月 師走  (しわす)

睦月

睦月(むつき)は1月の別名で、新年に家族が集まり仲睦まじく過ごすことが名前の由来です。

「睦」の字には人々が親しく集う意味が込められ「睦び月(むつびつき)」からが転じて「睦月」になったと言われています。

また1年の元になる月という意味の「もとつき」が転じた説や、稲の実を水に浸ける「実月(むつき)」が転じたとするなど、諸説あります。

如月

如月(きさらぎ)は2月の別名で、もともと「衣更着」と書いて「きさらぎ」と読んでいました。

太陰暦の2月は一旦寒くなる時期で、重ね着をして寒さをしのいだためと言われています。

「如月」という漢字は、中国の古文書の「二月は如となす」に由来し動植物が動き始める時期を示しますが、中国では「きさらぎ」とは読まないそうです。

弥生

弥生(やよい)は3月の別名で、草木が生い茂る春を象徴しています。

現在は4月ごろにあたり、まさに春です。

「弥(いや)」には、「いよいよ」「ますます」の意味があり、暖かくなって草や木が育ってくる時期として、「木草弥や生い茂る月」の「弥生(いやおい)」から「弥生(やよい)」になったと言われています。

卯月

卯月(うづき)は4月の別名で、卯の花(ウノハナ)が咲く季節です。

空木(ウツギ)というアジサイ科の植物の花は、ウノハナと呼ばれ白く美しく、その風景から「卯の花月」が由来となって、「卯月」になったと言われています。

また稲を植える月の「植月(うえつき)」から転じた説、十二支の4番目が「卯」のためなど、諸説あります。

皐月

皐月(さつき)は5月の別名で、元々は「早苗月(さなえづき)」と呼ばれていました。

早苗とは若い稲の苗を指し、この時期は苗代から田んぼに植え替える季節で、のちに「早月(さつき)」から神様に捧げる稲という意味のある「皐」が用いられたと言われています。

またツツジ科の植物であるサツキの花が咲く時期など、諸説あります。

水無月

水無月(みなづき)は6月の別名で、この時期に田んぼに水を張る(引く)こと、「水月(みなづき)」から名付けられたと言われています。

現在の7月上旬から8月上旬にあたります。

梅雨明けで暑くなる季節に水が枯れて無くなるという説や、田植えの大きな作業を終えたという意味の「皆仕尽(みなつき)」が転じた説など、諸説あります。

文月

文月(ふみづき・ふづき)は7月の別名で、この時期に穂が育つため「穂含月(ほふみづき)」とも呼ばれていました。

また、七夕に文(歌)を詠み短冊に文字を書いていた風習から「文被月(ふみひろげつき・ふみひらきづき)」とも呼ばれ、やがて文月となったなど、諸説あります。

葉月

葉月(はづき)は8月の別名で、この月に始まる紅葉や稲穂が育つ時期を表します。

8月下旬から10月上旬ごろに当たり、例年8月7日頃に立秋を迎えます。

もともとは「稲張月(いねはりつき)」と呼ばれていた説、または木々の葉が落ちる、「葉落ち月(はおちづき)」から「葉月」など、諸説あります。

長月

長月(ながつき)は9月の別名で、夜が長くなるこの時期に由来しています。

現在の10~11月にあたり、秋が深まり冬至が近づくにつれて夜が長くなっていくことから、「夜長月」が「長月」となったと言われています。

また稲の収穫時期であり「稲熟月(いなあがりつき)」からや、この時期は雨が多く降るため「長雨月(ながめつき)」から「長月」など、諸説あります。

神無月

神無月(かんなづき・かみなしづき)は10月の別名で、全国の神様が出雲大社へ集まる逸話にちなんでいます。

一方、神々が集まる島根県、出雲の国では「神在月(かみありつき)」と呼ばれているそうです。

霜月

霜月(しもつき)は11月の別名で、「霜降月(しもふりつき)」と言われ、この時期に霜が降ることが名前の由来です。

また宮中行事の新嘗祭で収穫した新米を食べることから「食物月(おしものづき)」が「霜月」となったという説などもあります。

師走

師走(しわす)は12月の別名で、一年の終わりに僧侶(師匠)が忙しく駆けまわるさま「師馳す」から来ています。

12月は僧(師)にお経をあげてもらう習慣があったそうです。

また、「年果つ(としはつ)」という言葉が転じて「師走」となったという説などもあります。

まとめ

 

和風月名とは、かつての季節や行事に合わせた各月の月の和風(日本独特)の呼び名を指すものです。

現在は「グレゴリオ暦」が用いられ、カレンダーの各月には「1月」「2月」と数字で示されることが一般的ですが、「睦月」「如月」など旧暦の呼び名を目にする機会もあることでしょう。

各月ごとに、数字を使わず月の名称を読むだけで、その月の季節感や風情を連想できること自体、美しい文化のかたちではないでしょうか。

季節のお便りや話題として、ひとつひとつの表現豊かな言葉に触れてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました