二十四節気七十二候とは?意味と日程とともにご紹介

【広告】

暦・時

1年を二十四節気(にじゅうしせっき)と、七十二候(しちじゅうにこう)であらわす方法があります。

テレビなどで「今日は二十四節気の〇〇です」と聞いたり、カレンダーや手帳で「春分」など目にすることがありますが、二十四節気について全てを知っている人は少ないかもしれません。

七十二候は聞きなれない言葉ですが、特徴的な表現で季節の移ろいを示し、趣のあるものです。

今の時代にも、季節を感じ暮らしに彩りを添えてくれるものではないでしょうか。

これらをすべて春夏秋冬ごとにご紹介しています。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭【12月19日(木)20:00~26日(木)01:59】エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

二十四節気とは?

「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、太陽の動きをもとに季節の変化を示した指標です。

1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて季節の節目を表したものです。

また、地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」と名づけ、その黄道360度を太陽が1年で1周すると考えて、15度ごとに24分割した「太陽黄経」の位置で表します。

画像:国立天文台

二十四節気の「春分」は「太陽黄経0度」、「秋分」は「太陽黄経180度」の時を表します。

なお、約15日ごとにそれぞれ設けられた節気は、さらに節・中とを交互に表し、中のない閏月が生じることなどから、日付は毎年1~2日前後することがあります。

成り立ち

古代中国大陸黄河流域から伝わってきたため、日本との気候や風土の違いがあり、実際の季節よりも約1ヶ月ほど先取りしていると感じられる背景があります。

「暦の上では立秋ですが、猛暑つづきで」などとニュースでよく耳にするというわけです。

それでも毎年同じ時期に同じ節気が巡ることから、農業の目安として日本に定着し、現在に受け継がれています。

七十二候とは

七十二候は、1年の太陽の動きをもとに季節の変化を示した二十四節気を、さらに細かく72分割したものです。

古代中国で考案された季節を示す方法の一つで、二十四節気の各節気(約15日)をさらにそれぞれ約5日間ずつ三つ(初候・次候・末候)に分けたことから、24×3で七十二候となりました。

それぞれの時期を、自然界における気象や動植物の動向を表現した言葉に特徴があり、気候の移り変わりをより詳しく示しているといえるでしょう。

二十四節気七十二候の読み方や時期など

暦の上では2月の立春が一年の始まりです。

二十四節気は、春夏秋冬ごとの小見出しに各節気を①~㉔の番号で示します

また、二十四節気は期間を表す場合もあり、その際は次の節気の前日までの期間を表します。

※前述(「二十四節気とは?」をご参照下さい)の通り各暦の日付は毎年1~2日前後することがあります。

※2024年の日程は日付のみ赤字で示します。

二十四節気のみ、一行意味を付しています。

七十二候は、各節気内に3行ずつ1~72の番号で示します。

①立春(りっしゅん)毎年2月4日〜18日頃

※2024年は2月4日

節分の翌日。暦の上ではこの日から春を迎えます。

1.東風解凍(はるかぜこおりをとく)

2.黄鶯睍睆(うぐいすなく)

3.魚上氷(うおこおりをいずる)

②雨水(うすい)毎年2月19日〜3月4日頃

※2024年は2月19日

雪が雨に変わる時期です。

4.土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

5.霞始靆(かすみはじめてたなびく)

6.草木萠動(そうもくめばえいずる)

③啓蟄(けいちつ)毎年3月5日〜19日頃

※2024年は3月5日

日照時間が徐々に伸びて地中の温度が上がり、冬眠していた虫が目覚める頃です。

7.蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

8.桃始笑(ももはじめてさく)

9.菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

④春分(しゅんぶん)毎年3月20日〜4月3日頃

※2024年は3月20日

祝日の春分の日、お彼岸の中日です。昼と夜の長さが同じになります。

10.雀始巣(すずめはじめてすくう)

11.桜始開(さくらはじめてひらく)

12.雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

⑤清明(せいめい)毎年4月4日〜18日頃

※2024年は4月4日

清々しい空気と明るい日の光を感じる時期です。草花が咲き桜も開花シーズンです。

13.玄鳥至(つばめきたる)

14.鴻雁北(こうがんかえる)

15.虹始見(にじはじめてあらわる)

⑥穀雨(こくう)毎年4月19日〜5月4日頃

※2024年は4月19日

春の最後の時期で、暖かい雨が穀物に命を吹き込みます。種まきを始めます。

16.葭始生(あしはじめてしょうず)

17.霜止出苗(しもやみてなえいづる)

18.牡丹華(ぼたんはなさく)

⑦立夏(りっか)毎年5月5日〜19日頃

※2024年は5月5日

暦の上で夏が始まります。新緑が美しい季節であるとともに夏日も出てきます。

19.蛙始鳴(かわずはじめてなく)

20.蚯蚓出(みみずいずる)

21.竹笋生(たけのこしょうず)

⑧小満(しょうまん)毎年5月20日〜6月4日頃

※2024年は5月20日

麦の穂が出始め、万物の成長が見られて喜びが訪れる時期です。

22.蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

23.紅花栄(べにばなさかう)

24.麦秋至(むぎのときいたる)

⑨芒種(ぼうしゅ)毎年6月5日〜20日頃

※2024年は6月5日

「芒(のぎ)」とは、稲などの穂先の毛のような部分で、イネ科の種まきが始まる時期です。

25.蟷螂生(かまきりしょうず)

26.腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

27.梅子黄(うめのみきばむ)

⑩夏至(げし)毎年6月21日〜7月6日頃

※2024年は6月21日

一年で最も昼間が長い日。梅雨のピーク、本格的な暑さが始まる夏の中間地点です。

28.乃東枯(なつかれくさかるる)

29.菖蒲華(あやめはなさく)

30.半夏生(はんげしょうず)

⑪小暑(しょうしょ)毎年7月7日〜22日頃

※2024年は7月6日

七夕の頃でもあり、徐々に暑さが増してくる時期です。

31.温風至(あつかぜいたる)

32.蓮始開(はすはじめてひらく)

33.鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

⑫大暑(たいしょ)毎年7月23日〜8月7日頃

※2024年は7月22日

学生の夏休みが始まる頃で土用の丑の日も含まれる、1年で最も暑い時期です。

34.桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

35.土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

36.大雨時行(たいうときどきふる)

⑬立秋(りっしゅう)毎年8月8日〜22日頃

※2024年は8月7日

暦の上では秋の始まりです。暑中お見舞いから残暑お見舞いへと変更になります。

37.涼風至(すずかぜいたる)

38.寒蝉鳴(ひぐらしなく)

39.蒙霧升降(ふかききりまとう)

⑭処暑(しょしょ)毎年8月23日〜9月7日頃

※2024年は8月22日

暑さが収まって来る時期です。まだ真夏日が見られることも多々あります。

40.綿柎開(わたのはなしべひらく)

41.天地始粛(てんちはじめてさむし)

42.禾乃登(こくものすなわちみのる)

⑮白露(はくろ)毎年9月8日〜22日頃

※2024年は9月7日

朝晩の気温差が大きくなり、草木に露が降りる時期です。

43.草露白(くさのつゆしろし)

44.鶺鴒鳴(せきれいなく)

45.玄鳥去(つばめさる)

⑯秋分(しゅうぶん)毎年9月23日〜10月7日頃

※2024年は9月22日

祝日の秋分の日、お彼岸の中日です。昼と夜の長さが同じになります。

46.雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

47.蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

48.水始涸(みずはじめてかるる)

⑰寒露(かんろ)毎年10月8日〜23日頃

※2024年は10月8日

草木に朝露が降り凍りだす時期、農作物の収穫が終わる頃です。最近は夏日も観測されます。

49.鴻雁来(こうがんきたる)

50.菊花開(きくのはなひらく)

51.蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

⑱霜降(そうこう)毎年10月24日〜11月7日頃

※2024年は10月23日

霜が降り始め、朝晩の寒さを感じる時期です。

52.霜始降(しもはじめてふる)

53.霎時施(こさめときどきふる)

54.楓蔦黄(もみじつたきばむ)

※細目に関しましては、二十四節気の「冬」立冬~大寒の時期と七十二候の景色とは?をご参照ください。

⑲立冬(りっとう)毎年11月8日〜21日頃

※2024年は11月7日

暦の上では冬となる時期です。風の冷たさを感じることも。

55.山茶始開(つばきはじめてひらく)

56.地始凍(ちはじめてこおる)

57.金盞香(きんせんかさく)

⑳小雪(しょうせつ)毎年11月22日〜12月6日頃

※2024年は11月22日

落葉の頃であり、わずかながら雪が降り始める時期です。

58.虹蔵不見(にじかくれてみえず)

59.朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

60.橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

㉑大雪(たいせつ)毎年12月7日〜21日頃

※2024年は12月7日

平地でも雪が降り始め、寒さが本格化する時期です。

61.閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

62.熊蟄穴(くまあなにこもる)

63.鱖魚群(さけのうおむらがる)

㉒冬至(とうじ)毎年12月22日〜1月5日頃

※2024年は12月21日

一年で最も日照時間が短く夜が長い日。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣などがあります。

64.乃東生(なつかれくさしょうず)

65.麋角解(さわしかつのおつる)

66.雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

㉓小寒(しょうかん)毎年1月6日〜19日頃

※2024年は1月6日

一年で最も寒い時期の始まり、寒の入りとも呼ばれます。

67.芹乃栄(せりすなわちさかう)

68.水泉動(しみずあたたかをふくむ)

69.雉始雊(きじはじめてなく)

㉔大寒(だいかん)毎年1月20日〜2月3日頃

※2024年は1月20日

暦の上では冬の最後の時期となり、この日から節分までは一年で最も寒さの厳しい頃です。

70.欵冬華(ふきのはなさく)

71.水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

72.雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

まとめ

二十四節気は一年を24の節気に分け、それぞれに名前が付けられています。

七十二候は二十四節気をさらに各3つの候に分け、気象や動植物の変化をとらえて名付けられ詩的な表現です。

両者を併せて示してみたところ、季節の移ろいがより細かく鮮やかに記されており、古来から農作業の目安として重宝されていたゆえんを感じることが出来ました。

馴染みのない名前もありますが、春分や秋分など聞き覚えのあるものや、冬至のゆず湯や大寒卵など現在でも関連する行事が行われ、受け継がれているものがあります。

時折これらをながめ親しんでみるというのも、慌ただしい日々の中で私たちが豊かな季節感に気づいたり、手紙の挨拶文に用いるなど、意識的に美しい日本語に触れる機会として、風情があって楽しいものではないでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました