「年」と「年度」の違いとは?日本の新年度はなぜ4月?その意味と理由

【広告】

暦・時

普段見ているカレンダー(暦)の新年の始まりは1月からですが、日本では、新しい学年や公的機関および会社の新年度は、4月から始まるところがほとんどと言えるでしょう。

なぜこれらの重要なスタートが4月に集中しているのでしょうか?

また1年という単位は同じであるのに、「年」と「年度」があり、異なる期間となっているのも、意味や理由があるはずなので、気になります。

何となく当たり前すぎて知らずにいたことですが、どのような経緯があったのかわかると、明治維新の偉大さや苦労が伝わってくる思いがしました。ご覧ください。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭【12月19日(木)20:00~26日(木)01:59】エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

「年」と「年度」について

「年」と「年度」の基本的な違い

1年間の期間の区切りは、目的による違いから生じたものです。

「年」:普段見ているカレンダーの、「1月1日から12月31日まで」の期間を1年間の区切りとすることから、「暦年(れきねん)」とも呼ばれます。

 

「年度」:主に事務や会計のために、暦年とは異なる区分で特定の目的で定められた期間1年間の区切りとして、「年度初め」から始まる1年間を指します。

最も一般的な年度の区切りは「4月1日から翌年3月31日」ですが、これは政府や自治体の「会計年度」、学校の「学校年度」に採用されています。

このほか、企業によっては決算期として会計年度が異なる場合もあり、創業月に基づいたり、異なる月からスタートすることがあります。

また、国外および国内の一部の学校では、新学年が夏休み後の9月にスタートすることもあります。

同年内の「年」と「年度」

公的な書類においては、同年内の日付次第で、「年」と「年度」の使い分けが必要です。

・3月に提出する書類を例にすると、その時点での「年」は令和6年(2024年)ですが、「年度」はまだ令和5年度になります。

・4月に入ると、同じく令和6年(2024年)かつ、「年度」も令和6年度に切り替わります。

農作物独自の年度の区切り

日本国内の農作物などには、独自に年度の区切りを持つものがあり、通常の4月からとは異なる年度が設定されています。

いくつか例を挙げると

生糸(きいと)年度:6月1日~翌年5月31日

酒造年度(醸造年度):7月1日~翌年6月30日

綿花年度:8月1日~翌年7月31日

いも年度:9月1日~翌年8月31日

砂糖年度、大豆年度、コーヒー年度:10月1日~翌年9月30日

米穀(べいこく)年度:11月1日~翌年10月31日

新年度4月スタートとお米

日本における年度の区切りが「4月1日~翌年3月31日」である理由は、主に『米の収穫時期』に基づいているとされています。

明治時代は暦の変更もあり、会計年度は複数回変更されていると「明治財政史」に記録されているそうですが、1886年(明治19年)に制定された財政法により、国の会計年度は現在の期間に固定されました。

 

明治時代の日本では稲作が経済の中心であり、農家からの米(コメ)が税収の主要な源でした。しかし、年貢として米をそのまま納めるのではなく、稲作による収益を現金化して納税し管理する方法に変わりました。

秋に収穫された米を現金化し、その収益を基に税を徴収することになるため、1月始まりの暦年では、時期的に次年度の予算編成に間に合わなくなります。

そこで、税収が確定した後、次年度の予算を立てるには、4月スタートが最適とされました。

 

また、この時期の選定には、当時世界的に影響力のあったイギリスの会計年度がモデルとなった可能性も指摘されています。

今日でも多くの企業が、公的機関の会計年度に合わせた方が効率的であることを考慮し、年度の期間として「4月1日〜翌年3月31日」を採用しています。

日本の新学期4月スタートは

日本の新学期が4月スタートである背景には、前述の「会計年度」が関係しています。

日本の学校の運営は、国や地方自治体からの補助金や予算の編成が大きく影響しているため、「学校年度」も国の「会計年度」と同様に4月1日をスタートとしています。

 

江戸時代の寺子屋や私塾による教育では、特定の入学時期がなく、家庭の労働力としての子供の都合に合わせて随時入学が行われていました。そのため、生徒ごとに進学のペースが異なるため、一斉に学年が進むシステムも存在しませんでした。

明治10年代末までは、小学校の開始時期は1月であり、学年制度が固定化していなかったため、入学時期は流動的でした。

また、師範学校や中学校は9月に新学期が始まることが多かったとされています。やがて学制が整い、生徒たちは同時に入学し、一斉に進級するシステムも始まりました。

その後高等師範学校では、1886年(明治19年)の新しい「会計年度」の始まりに合わせて、4月開始に移行しました。政府が効率的な財政運営を目指し、学校の入学時期を財政年度に合わせることを推奨したためといわれています。

これにより、全国の師範学校および小学校が4月開始を採用し、やがて大正・昭和の時代に入ると、中学、高校、大学に至るまで、一般的な「学校年度」の開始、新学期や入学時期として4月が標準化されていきました。

この変更は、教育的な観点からというわけではなく、国の政策的な要請に応じたものといえるでしょう。

🔷

世界規模で眺めると、新学期や入学時期が4月である国は、日本の他はインド・パキスタン・パナマくらいのようです。(実質的には、酷暑のためインド・パキスタンの新学期は6月からとされています。)

9月スタートの国が最も多く、アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ベルギー・イタリア・トルコ・イラン・サウジアラビア・エジプト・中国・台湾など…

イギリスではビクトリア朝時代から「9月新学期制度」が始まったとされていますが、それは農業の収穫時期にあわせて決められたものでした。収穫で最も忙しくなる夏の間は学校を休ませて、子どもたち家の手伝いをさせ、農閑期になる9月から新学期をスタートするというものです。

【まとめ】

・「」は、カレンダーの1月1日から12月31日までの期間を指し、一般に「暦年」と呼ばれます。

・「年度」は、事務や会計の便宜を図るため、特定の目的に合わせて設定された1年間の期間です。

日本の「会計年度」が「4月1日~翌年3月31日」に設定されたのは、複数回変更の末、1886年(明治19年)からで、主に「米の収穫時期に合わせた」ためとされています。

新政府になり近代的な国家づくりの大転換期に、納税方法も現物(お米)から現金管理へ、暦の変更なども勘案し、次年度予算編成の期間の捻出に苦心した一端が伺えるものではないでしょうか。

新年度や新学期が4月になった理由は、この「会計年度」の制定に由来しています。

近年は、国内でも9月スタートの大学もめずらしくなくなりました。多くの国の新学期や新入学が9月スタートの中、日本は会計年度に合わせた4月スタートが一般的です。

桜の頃の新年度は、日本の文化的風景もしくは風物詩ともいえるものを感じることも、少なくはないことでしょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました