東は「十日夜」西は「亥の子」の収穫祭はいつ?意味や風習とこたつ開きとは

広告
暦・時
記事内に広告が含まれています。

晩秋の日本では、東では「十日夜(とおかんや)」西では「亥の子(いのこ)」が行われていることをご存じでしょうか?

どちらも稲の実りに感謝し、田の神様を山へお見送りする収穫祭です。

  • 十日夜は、2025年11月29日(土)です
  • 亥の子は、2025年11月2日(日)が一般的です

これらの意味や由来、行われる風習とともに、炉開きやこたつ開きとの関わりについてご紹介いたします。

\今売れているものは?/ 楽天ランキングページはこちらから<PR>

\アマゾンふるさと納税還元チャンス!12/31まで♪/ アマゾンふるさと納税対象ページへ<PR>

十日夜について

かつての暦の十月十日

十日夜(とおかんや/とおかや)は、かつての旧暦十月十日に行われる行事です。

2025年の十日夜は11月29日(土)にあたります。

(地域により日程が異なる場合もあります)

おもに東日本で広く伝承され、稲の収穫がひと区切りつく時期にあたります。

収穫祭としての意味と風習

十日夜は、新月から十日ほど経った時期にあたり、稲刈りを終えた「刈り上げ十日」とも呼ばれます。

田の神様が山へ帰る日とされ、秋の実りに感謝してお見送りする意味合いがあります

主に行われる風習としては

  • 案山子あげ:田畑を守ってくれた案山子を、田の神の依り代として家の庭先などへ移し、餅や団子、旬の作物をお供えします。一緒にお月見をしてもてなす風習が伝わる地域もあります。
  • 藁鉄砲や縄で地をつく:唱え言を口にしながら地面をたたく・突く所作が各地に残ります。土地の神さまを励ますという意味合いが語り継がれており、秋の区切りとして次の季節へ向かうための行事ともいえます。
  • 来年の豊作祈願:社寺にお参りに行くなど、地域ごとに姿は異なりますが、来年の豊かな実りを願う気持ちが込められるものです。

 三月見

十日夜は、十五夜・十三夜と合わせて「三月見」の一つに数えられます。

2025年の十五夜は10月6日(月)、十三夜は11月2日(日)、十日夜は11月29日(土)です。

しかしながら十日夜は、満月そのものを眺める行事というより、収穫に感謝しながら月夜を過ごす機会として受け継がれ、地域のつながりを確かめる時間にもなっていたといえるものでしょう。

田の神さまの依り代である案山子とともに、お供えとお月見をしてもらってもてなすという風習の名残を知ると、何とも味わい深い秋の夜長になるのではないでしょうか。

亥の子について

かつての暦の十月(亥の月)最初の亥の日

亥の子(いのこ)は、かつての暦の十月(亥の月)の最初の亥の日に行う行事です。

呼び名は、「亥の子祭り」「亥の子祝い」「玄猪(げんちょ)の祝い」などさまざまです。

2025年の亥の子は11月2日(土)とされるのが一般的です。

西日本を中心に伝わり、「十月最初の亥の日」とする地域や、「十一月最初の亥の日」とする地域など、日程は土地ごとに異なります。

十二支と月の関係

かつて各月を十二支に割り当てたものは、十二月建(げっけん)と呼ばれており、その関係において、十月は亥の月にあたりました。

「建おざす」には、北斗七星の斗柄の先端が十二支の方角を指す(尾が指す)という意味があります。

また古代中国では、「冬至」を暦の始点としていました。この日に北斗七星の斗柄にあたる星が真北を指すことから、冬至を含む11月に子の月から割当てられたそうです。

以後各月と十二支の関係は以下のようになります。

11月: 、12月: 、1月: 、2月: 、3月: 、4月: 、5月: 、6月: 、7月: 、8月: 、9月: 、10月:

由来と収穫祭としての風習

起源は、古代中国の宮廷儀礼「亥子祝(いのこいわい)」にあると伝えられます。

亥の月・亥の日・亥の刻に餅を食べて健やかに過ごすことを願うもので、また猪の多産にあやかり子どもへの願いも込められました。

日本では平安期に宮中行事として定着し、ちょうど秋の実りの時期と重なることから、時代と共に各地の収穫祭と結びついて広まったと考えられています。

主に行われる風習としては

  • 餅をつく:新米を用いて餅をつき、神前に供えたり、家々で分け合ったりします。
  • 亥の子づき:藁を束ねた「藁鉄砲」や、縄を付けた丸石などで地面を突く・叩くことで、厄を遠ざけ、土地の力を高めようと願うものです。
  • 亥の子唄と地域巡り:子どもたちを中心に唄をうたい、亥の子づきをしながら集落を回る形が各地に残ります。唄や道具、巡り方は地域差が大きく、土地の歴史が映し出されたものといえます。

亥の子餅

イノシシの子(うり坊)に見立てた姿や色合いの餅を指し、「玄猪餅(げんちょもち)」とも呼ばれます。

本来は新米に大豆・小豆・ささげ・胡麻・栗・柿・糖の七種の粉を加えたといわれており、厳密には、亥の刻(現在の21〜23時ごろ)にいただくものと伝えられました。

夜食にするにはなかなか・・・ですよね。

現在はあんこ入りなど、和菓子店や地域ごとに多彩な工夫が見られます。

亥の子餅の作り方(電子レンジで簡単レシピ)

行事の日に合わせて、手づくりの亥の子餅を用意してみるのもおすすめです。

ここでは、白玉粉を使ったやわらかい求肥生地であんこを包む、家庭向けの簡単レシピをご紹介いたします。あんこは前日に炊いておくか、市販のものならより手軽に作れます。

あんこの代わりに、さつまいもあんもおいしいですよ。

電子レンジなら短時間で仕上がります。

材料(6個分)

  • 白玉粉:100g
  • 砂糖:30g
  • 水:100ml
  • きな粉:大さじ1(生地の色づけ用)
  • あんこ(こしあん・粒あんどちらでも):120g(1個あたり約20g)
  • 片栗粉:適量

作り方

  1. あんこを丸める
    あんこを6等分し、直径3cmほどの丸形にしておく。冷蔵庫で少し冷やしておくと包みやすくなります。
  2. 求肥生地をつくる
    耐熱ボウルに白玉粉・砂糖・きな粉を入れ、水を少しずつ加えながらよく混ぜます。粉っぽさがなくなり、なめらかに溶けたらOKです。
  3. 電子レンジで加熱
    ラップをふんわりとかけ、600Wで1分半(500Wでは約2分)加熱します。取り出して全体をよく混ぜ、さらに30~40秒ずつ様子を見ながら加熱します。全体が半透明でまとまったら加熱完了です(合計約2分半〜3分、500W なら合計3分半〜4分程度)。加熱後そのまま1分ほど余熱で蒸らすとムラなく仕上がります。
  4. 生地を広げてあんこを包む
    まな板などに片栗粉を広げ、熱いうちに生地を6等分します。手に片栗粉をまぶして平たくのばし、中央にあんこをのせて包みます。丸く整えてから、やや楕円形にすると「うり坊」のような姿になります。
  5. 仕上げる
    片栗粉をはらって完成です。お好みで黒ごまを目のように飾っても可愛らしく仕上がります。お手持ちの鉄箸を熱して、焼き筋を2~3本つけるとウリ坊の背模様のようになりますよ。

ポイント

  • 加熱後の生地が固く感じる場合は、少量の水を加えてよく練るとやわらかく戻ります。
  • 加熱時間はレンジの機種や耐熱ボウルの厚みにより前後します。透明感が出るまで少しずつ加熱してください。
  • 包み終えた亥の子餅は、乾燥を防ぐためラップをかけて保存します。

亥の日と炉開き・こたつ開きの関係は

こたつ開き

亥の月・亥の日に暖房器具を出し始める、「こたつ開き」という風習が知られています。

陰陽五行の考え方では、亥は「水」の気にあたることから、火を抑える力にあやかったことが由来といわれています。

江戸時代の庶民の間では、亥にちなむ日をきっかけに囲炉裏や炉、こたつ、火鉢などを使い始める風習が広がり、季節の節目を示す合図にもなったと伝えられています。

炉開き

「炉開き」は、囲炉裏や火鉢を使い始めることを指すほか、茶道では夏の「風炉」の季節を終え、冬の「炉」を開く重要な日です。

茶の湯の世界では、茶壺の封を切ってその年の茶を初めて使う「口切り」を行い、道具なども冬支度へと変わります。いわば「茶の湯のお正月」のような位置づけとされているのです。

まとめ

東の十日夜と西の亥の子は、どちらも秋の収穫祭りとして、その土地と暮らす人々の関係を確かめるお祝いの行事です。

十日夜では案山子あげや藁鉄砲で土地を励ます地つき、亥の子では亥の子づきや唄、亥の子餅など、表現は違えど根底にあるのは共通した「実りへの感謝」と「来年の豊作への願い」です。

さらに亥の日には、こたつ開き・炉開きという冬支度の合図が重なり、暮らしのリズムを整えてきました。

  • 十日夜は、2025年11月29日(土)です
  • 亥の子は、2025年11月2日(日)が一般的です

各地での受け継がれ方はさまざまです。

お住まいの地域の行事を調べてみると、身近な風景の奥にある「季節の物語」が見えてくることもあるかもしれませんね。

来たる晩秋、月の明かりの下で、昔から続くお祝いの仕方に想いを馳せて夜長を過ごしてみませんか。

 

タイトルとURLをコピーしました