立秋(りっしゅう)は、毎年8月8日ごろに訪れる「二十四節気」の一つです。
※今年2024年の立秋は、8月7日の水曜日です。
日本ではこの時期ニュースなどで「暦の上では秋ですが…」と耳にしますが、実際には暑さが残ることが多く、時には年間で最も高い気温が記録されることもあります。
そうした折に「秋」という字を目にするのは、少なからず違和感を覚えることもあるのではないでしょうか。
今回は、立秋の本来の意味や時期について調べました、ご覧ください。
立秋の意味や由来
立秋(りっしゅう)は、「二十四節気」の1つであり、太陽黄径が135度の時、例年8月8日ごろに訪れます。※今年2024年の立秋は、8月7日の水曜日です。
暦便覧
「初めて秋の気立つがゆへなれば也」
江戸時代に発行された太玄斎著「暦便覧」(こよみびんらん)より
「初めて秋が感じられる日」との意味で、この日から立冬の前日までが暦の上では「秋」と記されました。
二十四節気での「立秋」の位置
「立秋」は暦上で秋の始まりを告げる日で、二十四節気の中で13番目に位置します。
さらに、昔から「八節」(夏至・冬至の「二至」、春分・秋分の「二分」、立春、立夏、立秋、立冬の「四立」)と呼ばれる重要な節気にも含まれ、季節の変わり目を示す指標とされています。
🔷二十四節気は、太陽の動きをもとに季節の変化を示した指標です。
画像:国立天文台
地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」と名づけ、その黄道360度を太陽が1年で1周すると考えて、15度ごとに24分割したものです。
地球の周りを360度ぐるりと囲んだ太陽の見える位置を「太陽黄経」と名づけ、二十四節気の「春分」は「太陽黄経0度」、「秋分」は「太陽黄経180度」の時を表します。
※古代中国大陸黄河流域から伝わってきたため、日本との気候や風土の違いがあり、実際の季節よりも約1ヶ月ほど先取りしていると感じられるといった背景があります。
猛暑の8月に、「暦の上では今日から秋」と言われるのはそのためです。
二十四節気一覧における「立秋」は以下の通りです。
春)
①立春(りっしゅん) ②雨水(うすい) ③啓蟄(けいちつ) ④春分(しゅんぶん) ⑤清明(せいめい) ⑥穀雨(こくう) |
夏)
⑦立夏(りっか) ⑧小満(しょうまん) ⑨芒種(ぼうしゅ) ⑩夏至(げし) ⑪小暑(しょうしょ) ⑫大暑(たいしょ) |
秋)
⑬立秋(りっしゅう) ⑭処暑(しょしょ) ⑮白露(はくろ) ⑯秋分(しゅうぶん) ⑰寒露(かんろ) ⑱霜降(そうこう) |
冬)
⑲立冬(りっとう) ⑳小雪(しょうせつ) ㉑大雪(たいせつ) ㉒冬至(とうじ) ㉓小寒(しょうかん) ㉔大寒(だいかん) |
今年の立秋はいつ?どんな時期?
今年2024年の立秋は、8月7日水曜日です。
例年8月8日ごろとなりますが、二十四節気は太陽の動きに合わせて決まるため、各暦の日付は毎年1~2日前後することがあります。
期間でいうと8月7日~8月21日です(二十四節気は期間を表す場合もあり、その際は次の節気の前日まで約15日間の期間を表します)。
先の二十四節気一覧の通り、1つ前の大暑(たいしょ)が終わり、次の処暑(しょしょ)に入る前の期間です。
※時候の挨拶として「立秋の候」を用いるのもこの期間となります。
また、立秋から霜降(そうこう)が終わる11月6日までの期間が「秋」とされています。
立秋の三つの候
次の「二十四節気」の処暑(しょしょ)までの約15日間を、さらに約5日間ずつ三つの候(初候・次候・末候)に分け、気象や動植物の動向を短い言葉で表現したものが「七十二候」です。
以下は2024年の日付を表記しています。
第三十七候 涼風至 (すずかぜいたる)
初候 8月7日~11日 意味:涼しい風が立ち始める頃
暑さの中に時折、秋の気配を感じる涼しい風が吹き始める頃のことです。
第三十八候 寒蝉鳴 (ひぐらしなく)
次候 8月12日~16日 意味:ヒグラシが鳴き始める
ヒグラシがカナカナと、過ぎ去る夏を惜しむかのように鳴き始める頃のことです。
第三十九候 蒙霧升降(ふかききりまとう)
末候 8月17日~21日 意味:濃い霧が立ち込める
早朝などに、深い霧が立ち込め始める頃のことです。
暑中見舞いと立秋
暑中見舞いは立秋の日まで、その日を過ぎたら残暑見舞いを送るのが一般的です。
8月7日の「立秋」の頃は、実際には盛夏であり9月も残暑が厳しくはありますが、「暦の上では秋」とされるからです。
立秋期間の風習や行事など
立秋の期間には、各地で伝統的な行事などが行われます。
地域によっては、8/13~16のお盆期間にあたり、休暇となる企業なども多くあります。
特に2024年は、国民の祝日「山の日」が8月11日にあり、併せて長めの休暇に出来るのを楽しみにしている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
納涼の花火大会や「盆踊り」に関係する行事も多く行われています。
いくつか例を挙げますと
・ 仙台七夕まつり(8月6日〜8日)
月遅れで華やかな七夕飾りが競われる、日本有数の七夕祭り。
・ 高知よさこい祭り(8月9日〜12日)
鳴子を持ち、よさこい節を入れて創作し自由に踊る祭り。
・ 阿波踊り(8月12日〜15日)
日本三大盆踊りの1つ。踊りと観客が一体となる徳島夏の風物詩。
・ 郡上踊り(特に8月13日〜16日)
岐阜開催、日本三大盆踊りの1つ。夜通しの徹夜踊りが有名。
・ 五山送り火(8月16日)
京都の夜空を彩る伝統的な送り火。
まとめ
「立秋」は二十四節気の1つで、今年2024年は8月7日水曜日、期間は8月7日~8月21日です。
「秋の訪れを感じ始める時」との意味で、二十四節気発祥の中国大陸の気候や「暦の上では秋」となりますが、実際の日本の8月の気温や体感からは、まだ「秋」を感じるのは難しいといえます。
一方で、一年で最も暑い時期ではありますが、残暑見舞いを送り、山の日、お盆、花火大会や盆踊りなどの行事を経て、夏の名残を楽しむ時期でもあります。
節気の変わり目として、新しい季節の準備を始める良い機会ともいえるでしょう。